オフィスのカーペットがアレルギーの原因に!?カーペット洗浄で空気質改善&生産性向上&衛生管理!

2025/03/10

オフィスで仕事をしていると、咳やくしゃみがでたり、目が痒くなったり、なんだか体がだるくなる…。その原因は、もしかしたら「カーペット」かもしれません。

 

オフィスのカーペットには、外から入り込んできた花粉やダニなどのアレルゲン物質が蓄積されます。これらのアレルゲンは、人の歩行によって空中に舞い上がり、鼻や喉に付着してアレルギー症状を引き起こします。

 

今回の記事では、美しい住環境に日夜関わっているKIREI produceが、オフィスのカーペットが原因で起こるアレルギーのメカニズムや、オフィスの衛生管理業務の一環として実施したい「カーペットの定期洗浄」について解説していきます。

 

 

オフィスのカーペットがアレルギーの原因に!?

足音が静かになる、触り心地がいい、保温性に優れている、などの理由から、床材にカーペットタイルなどの繊維製のものを採用しているオフィス・企業も多いかと思います。

 

しかし、カーペットにはさまざまなメリットがある反面、デメリットも存在し、その一つに「アレルギーの原因になる」というものがあります。

カーペットは、どういったメカニズムでアレルギーを発症させるのでしょうか?

 

この章では、オフィスのカーペットが引き起こすアレルギーの種類や、症状が起こるメカニズムについて詳しく解説していきます。
 

アレルギーはどうして起こるの?

アレルギーは、私たちの体が本来無害な物質(アレルゲン)を異物と誤認し、過剰な免疫反応を起こすことで起こる病気です。

 

アレルギー反応が起こるメカニズム

①アレルゲンの侵入 :

花粉、ダニ、食物など、様々なものがアレルゲンとなりえます。

これらのアレルゲンが、鼻、口、皮膚などから体内に侵入します。

 

②免疫系の活性化 :

 

体内に入ったアレルゲンは、免疫系に「異物」と認識されます。

免疫系は、この異物に対抗するためにIgE抗体という物質を作ります。

 

③マスト細胞の活性化 : 

IgE抗体は、体内のマスト細胞という細胞に結合します。

再び同じアレルゲンが体内に侵入すると、IgE抗体と結合し、マスト細胞を活性化させます。

 

④ヒスタミンなどの放出 :

活性化されたマスト細胞から、ヒスタミンなどの化学物質が放出されます。

 

⑤アレルギー症状の発現 :

ヒスタミンなどの化学物質が、血管を拡張させたり、気道を収縮させたりすることで、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、じんましんなどのアレルギー症状を引き起こします。

 

カーペットに潜むアレルゲン①ダニ

ダニは、温度20~25℃、湿度60~80%の温かく湿った環境を好みます。

カーペットの裏側やカーペットと床の隙間は、このようなダニの好む環境になりやすくなっています。

ダニは、自身の体重の100倍もの量の糞を排泄します。この糞には、ダニの体の一部や酵素が含まれており、これが強力なアレルゲンとなります。

ダニの死骸や糞を吸い込むことで、アレルギー反応が起こります。くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、咳、喘息などの症状が現れることがあります。

 

カーペットに潜むアレルゲン②ホコリや花粉

花粉やPM2.5などの大気汚染物質も、アレルギー反応を引き起こすアレルゲンとして有名です。カーペットは、静電気を帯びやすく、こうした空気中のホコリや花粉を吸着しやすい性質があります。

カーペットに付着したホコリや花粉は、人の歩行などによってカーペットの繊維の奥深くまで入り込みます。掃除機だけでは完全に取り除くことが難しく、時間が経つにつれて蓄積されていきます。

 

カーペットとアレルギーの関係

多くの研究で、カーペットと喘息の発症や悪化との関連性が指摘されています。特に、幼少期にカーペットのある環境で生活していた子どもは、喘息を発症するリスクが高いという報告があります。

また、カーペットにダニが繁殖すると、アレルギー症状が悪化することが分かっています。定期的な掃除や、ダニ対策製品の使用が、アレルギー症状の軽減に有効であることが示されています。

毛足が長いカーペットや、化学繊維のカーペットは、ダニが繁殖しやすい傾向があります。一方、天然素材のカーペットや、防ダニ加工が施されたカーペットは、ダニの繁殖を抑制する効果が期待できます。


熟練の職人による最高級の仕事

カーペットには、ダニやカビ、花粉などのアレルゲンがいっぱい付着しています。これらのアレルゲンは、人の歩行とともに空中に舞い上がり、鼻や喉、目などの粘膜に付着して炎症を起こします。KIREI produceにお任せいただければ、カーペットの繊維を傷つけることなく、キレイに汚れやアレルゲンを除去いたします!カーペットの汚れや、アレルギーにお困りの方は、まず私どもKIREI  produceへご相談ください!

詳しくはこちら


 

衛生管理&空気質の改善に!定期カーペット洗浄のススメ

カーペットには目に見えない様々な物質が溜まっています。花粉やハウスダスト、食べこぼし、靴底についた細菌など、日常生活で発生する汚れの多くがカーペットに付着します。

こうした汚れを放置していると、単に見た目が悪くなるだけでなく、カビやダニなどのアレルゲンの温床になる可能性があります。

 

オフィスのカーペットの衛生状態を適切に管理し、そこで働く従業員の健康を守るには、カーペットの定期的な洗浄清掃が欠かせません。

 

この章では、オフィスカーペットの定期洗浄について解説していきます。

 

カーペットを定期洗浄するメリット

定期的な専門業者によるカーペット洗浄には、以下のようなメリットがあります。
 

①アレルゲンの除去による空気質の改善​:

専用の薬剤と機器を使ってカーペットを洗浄することで、内部に蓄積したアレルゲン物質を取り除くことができます。

アレルゲンが除去されることで、オフィスの空気質が改善し、そこで働く従業員の健康状態も良くなります。

また、空気の質が悪い職場では、人間のさまざまな認知機能が低下することがわかっています。カーペットを洗浄してアレルゲンを除去することで、同時に従業員の生産性も向上することが期待できます。

 

②悪臭の防止​ :

カーペットには汚れが蓄積しやすく、これらの汚れが悪臭の原因になることもあります。

定期的にカーペットを洗浄することで、悪臭の元を断ち、オフィスの匂いを清々しく快適に保つことができます。

 

③カーペットの寿命が伸びる​ : 

汚れが溜まったカーペットは、繊維の隙間に粉塵などが混じります。この状態のまま放置していると、人の歩行などによって粉塵と繊維が摩擦され、カーペットがどんどん傷んでしまいます。

カーペットを定期的に洗浄し、汚れを取り除くことで、カーペットの寿命を伸ばすことができます。

 

④プロによる確実な衛生管理​ :

プロは、定期の現場に入った際、汚れの質や汚れやすさなどの傾向を把握し、毎度適切な清掃を施してくれます。定期でカーペットの洗浄をプロにやってもらっていると、現場の衛生状態をプロの目線でしっかり管理してもらうことができます。

 

カーペット洗浄の頻度は?

人の出入りが多いオフィスや商業施設では、3〜6ヶ月に1回程度の定期洗浄がおすすめです。また、雨の多い季節や、花粉・黄砂の多い時期などは、特にカーペットが汚れやすくなっていますので、春先や梅雨、秋雨の時期の前後に実施すると良いでしょう。

 

オフィスの空気を衛生的に維持し、従業員の生産性を高めるためには、カーペットのケアが非常に大切です。カーペット洗浄を定期的な施設管理計画として実施することは、企業の経済活動を支える重要な取り組みといえます。


オフィスの床材としてよく使われるカーペットですが、その管理方法を誤ると、従業員の健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

特に注意すべきは、カーペットに蓄積するダニや花粉などのアレルゲンです。カーペットを適切なタイミングで清掃せず、汚れを放置していると、アレルギー反応を引き起こす原因となってしまうこともあります。

 

アレルギー反応は、体内に侵入したアレルゲンに対する免疫系の過剰反応として発生し、様々な症状を引き起こします。カーペットは、その構造上アレルゲンを溜め込みやすく、日常的な掃除だけでは完全な除去が難しいという特徴があります。

 

アレルゲンをしっかりと除去し、従業員の健康を守るには、定期的なプロによるカーペット洗浄が欠かせません。3〜6ヶ月に1回程度の専門的な洗浄により、アレルゲンの除去、空気質の改善、カーペットの長寿命化が期待できます。

特に人の往来が多いオフィスでは、季節の変わり目に合わせた定期的な洗浄が推奨されます。

 

カーペットの適切な管理は、単なる美観の問題ではなく、従業員の健康と快適性、ひいては企業の生産性向上にも直結する重要な要素です。計画的な洗浄管理を通じて、快適で健康的なオフィス環境を維持していきましょう。


万全のフォロー体制も売りの一つ!

カーペットの定期洗浄は、さまざまな顧客満足度調査で高い評価を得ているKIREI produceにお任せを!創業14年で培った膨大なデータを元に構築した、効率的で安全かつ高品質の作業マニュアルがKIREI produceにはあります。クオリティで選ぶなら断然KIREI produce!


この記事で紹介したサービス

サービスをもっと見る