ビルメンテナンスでエネルギー効率を向上させる、新コスト削減戦略

2024/12/19

ビルメンテナンスにおいて、エネルギー効率の向上とコスト削減は非常に重要なテーマです。

エネルギー効率の高い建物は、冷暖房のエネルギー要件を大幅に削減するように設計されています。これにより、電気代を抑えながら快適な環境を維持することが可能です。

具体的には、照明器具のLED化や人感センサーの設置、エアコンの省エネモード活用など、さまざまな方法でエネルギーの無駄を省くことができます。

また、設備を省エネ性の高いものにリニューアルし、インバータ方式を取り入れることで、さらなる効率向上を図ることができます。

本記事では、ビルメンテナンスにおける具体的な手法や効果について詳しく解説しますので、ビルのオーナーや管理会社の担当者の方はぜひ参考にして下さい。

 

記事のポイント

ビルメンテナンスにおけるエネルギー効率向上の重要性を理解できる

LED化や人感センサーの設置など、具体的な省エネ対策が分かる

エアコンや設備の省エネモードの効果について理解できる

インバータ方式の導入によるエネルギーコスト削減のメリットを把握できる

 

ビルメンテナンスでエネルギー効率を向上しコスト削減を実現する方法

照明器具をLEDに更新する

照明器具をLEDに更新することは、エネルギー効率の向上とコスト削減に非常に効果的です。LEDは従来の蛍光灯や白熱電球と比べて、消費電力が大幅に低いという特徴があります。これにより、長期的に電気料金を抑えることが可能です。

さらに、LEDは寿命が長いこともメリットです。例えば、蛍光灯の寿命が約10,000時間とされているのに対し、LEDは約40,000時間以上持つ製品も多くあります。このため、交換やメンテナンスにかかるコストや手間を削減することができます。

導入時には初期費用が高くなることが注意点ではありますが、長期的な電気料金の削減やメンテナンスコストの低減を考慮すれば、投資に見合った効果が期待できるでしょう。

また、環境負荷が少なく、CO2の排出量削減にも貢献するため、エコ意識の高いビル運営においては、持続可能な選択ともいえます。

 

使っていない時間帯やオフィスの照明を消す

使っていない時間帯やオフィスの照明を消すことは、最も手軽で即効性のあるエネルギー効率向上策の一つです。

特に、オフィスビルや商業施設では、夜間や休日に無駄な照明が点灯しているケースが多く見受けられます。この無駄なエネルギー消費を抑えることで、電気代を大幅に節約することが可能です。

例えば、会議室や倉庫など、使用頻度が低いスペースでは、使用する際にのみ照明を点けるようにするだけでも効果が出ます。

また、タイマーやスケジュール機能を活用して、決められた時間帯に照明を自動でオフにする仕組みを導入すれば、消し忘れを防ぎ、エネルギーを効率的に管理することができます。

ただし、完全に手動で行う場合、人によって消し忘れが発生することもあります。そのため、後述の「人感センサーを設置する」といった自動化の仕組みを併用することが、さらに効果的な対策と言えるでしょう。

 

人感センサーを設置する

人感センサーを設置することは、エネルギー効率を向上させるための効果的な方法です。

人感センサーは、人がいるときにだけ照明や空調を自動的に作動させ、無駄なエネルギー消費を防ぐことができます。これにより、特に使用頻度が低い場所や時間帯のエネルギー消費を大幅に削減することが可能です。

例えば、トイレや廊下、倉庫など、常に人がいるわけではないスペースに導入すると効果的です。人が通り、部屋に入った時だけ照明が点灯し、退室後しばらくすると自動で消灯するため、消し忘れのリスクを減らせます。

また、会議室や共有スペースにも導入することで、無駄な電力使用を抑えることができ、企業全体の光熱費削減にもつながります。

ただし、導入コストや設置の手間がかかることがデメリットとして挙げられますが、長期的にはこれらのコストを上回る省エネ効果が期待できるでしょう。

また、感知範囲や反応速度の設定を適切に行わないと、誤作動や不便さが生じる可能性があるため、専門のセンサー業者に相談することをお勧めします。

 

エアコンの設定温度を1℃緩和する

エアコンの設定温度を1℃緩和することは、非常に手軽でありながらも効果的なエネルギー削減策です。

冷暖房の設定温度を1℃調整するだけで、消費エネルギーを約10%前後削減できると言われています。これは、特に大規模なビルやオフィスで多くのエアコンが稼働している場合、大きなコスト削減効果をもたらします。

例えば、夏場は冷房の設定温度を1℃上げ、冬場は暖房の設定温度を1℃下げることで、体感的な違いをほとんど感じることなく、エネルギー消費量を減らすことが可能です。

また、ビル全体でこのルールを徹底することにより、個々のオフィスやテナントが無駄な冷暖房を使うのを防ぐことができます。

ただし、温度を変更しすぎると快適さを損なう可能性があります。特に、長時間働く従業員にとっては、エアコンの温度設定が業務効率に影響を与えることもあるため、適度なバランスが必要です。

定期的に室内環境の温度や湿度を確認し、快適さを保ちながら省エネを図る工夫も必要です。

 

エアコンを省エネモードに切り替える

エアコンを省エネモードに切り替えることは、電力消費を抑えつつ快適な室内環境を維持するための有効な手段です。

省エネモードでは、通常の運転よりもコンプレッサーの稼働や風量の調整が自動的に最適化されるため、必要以上の電力消費を防ぎます。これにより、無駄なエネルギーを削減し、ビル全体の電気代を減らすことができます。

例えば、通常運転では設定温度を維持するためにエアコンが頻繁にオン・オフを繰り返しますが、省エネモードではこの動作が抑制され、効率的に運転されます。

特に広いオフィスや商業施設では、これだけでも大幅なエネルギー節約が期待できます。

ただし、省エネモードにすると冷暖房の効きが若干遅れることがあります。そのため、急激な温度調整が必要な場合や、多人数が集まるスペースでは、使用状況に応じて通常モードに戻すことも必要です。

また、すべてのエアコンに省エネモードが搭載されているわけではないため、機器の仕様を確認することが重要です。

 

また、「KIREI produce」には、エアコンの交換、人感センサーの設置、インバータ化などにも強い専門家が揃っています。

ビル管理やビルメンテナンスのご相談には、幅広く対応させていただいております。常に適正なお見積もりを心掛けており、

補助金制度の導入についても詳しく説明させていただきますので、ぜひ一度ご相談下さい。

 


ビルメンテナンスでコスト削減を図るエネルギー効率の改善策

外気冷房を実施する

外気冷房を実施することは、空調エネルギーを大幅に節約できる効果的な手段です。外気冷房とは、外の空気が室内の温度よりも適している場合、その外気を取り込み、冷暖房の代わりに使う方法です。

特に、春や秋などの比較的気温が安定している季節には、空調設備を使用せずに快適な室温を保つことが可能です。

例えば、オフィスビルや商業施設では、早朝や夜間の涼しい外気を利用して室内温度を調整することが効果的です。

これにより、エアコンの稼働時間を減らし、電力消費を抑えられます。また、外気を利用することで空気の質も向上し、換気効果を高めることができます。

ただし、外気の質や温度が適切でない場合には逆効果になることがあります。例えば、外気が高温多湿のときや、汚染物質が多い環境では、この方法は不向きです。

そのため、外気冷房を実施する際は、外部の気象条件や空気の質を確認し、適切にシステムを運用する必要があります。

 

空調と照明の設備を省エネ性の高いものにリニューアルする

空調と照明の設備を省エネ性の高いものにリニューアルすることは、ビル全体のエネルギー効率を大きく改善する有力な方法です。

最新の省エネ設備は、従来のものよりもエネルギー消費が少なく、同じ効果を発揮します。そのため、設備更新により光熱費の削減が見込めます。

例えば、空調設備ではインバータ制御を搭載した機器に更新することで、必要に応じて出力を調整し、エネルギーを無駄なく使うことができます。

また、照明ではLEDの導入が一般的で、従来の蛍光灯や白熱電球よりも消費電力が少なく、長寿命であるため、メンテナンス頻度も減ります。

ただし、初期投資が高くなる点は注意が必要です。導入には費用がかかりますが、長期的には省エネ効果により投資回収が可能です。

また、リニューアル時には、建物の使用状況や規模に応じた設備を選定し、適切に設置することが重要です。これにより、効率的なエネルギー利用が期待でき、環境負荷の軽減にも寄与します。

 

昇降機の運転台数を制御・一部停止する

昇降機(エレベーター)の運転台数を制御したり、一部を停止することは、エネルギー消費を抑えるための効果的な対策です。

特に、大規模なビルや商業施設では複数の昇降機が稼働しているため、使用状況に応じて稼働台数を調整するだけで、電力使用量を大幅に削減することが可能です。

例えば、ビルの使用頻度が低くなる夜間や週末は、全ての昇降機を稼働させる必要がありません。

この時間帯に一部のエレベーターを停止させることで、無駄なエネルギー消費を抑えることができます。また、朝夕の通勤ラッシュ時には台数を増やし、混雑を緩和するなど、柔軟な運用が可能です。

ただし、運転台数を減らしすぎると利用者の待ち時間が長くなり、快適さが損なわれる可能性があります。

そのため、適切なバランスを保ちながら、エネルギー効率を追求する必要があります。タイムスケジュールやビルの使用パターンに応じて、自動的に制御できるシステムの導入も効果的です。

 

昇降機(エレベーター)の制御方式をインバータ制御方式に変える

昇降機(エレベーター)の制御方式をインバータ制御方式に変えることは、エネルギー効率を高めるための非常に効果的な方法です。

インバータ制御は、モーターの回転速度を必要に応じて調整することで、消費電力を最適化します。これにより、通常の制御方式に比べて大幅な電力削減が可能になります。

例えば、インバータ制御では昇降機の停止時や発進時に急激なエネルギー消費を抑え、滑らかな動作を実現します。

そのため、消費電力が平均して20〜30%ほど削減できる場合があります。また、モーターへの負荷が軽減されるため、機器の寿命が延び、メンテナンスコストの低減にも寄与します。

一方で、インバータ制御方式への変更には初期導入費用がかかることがデメリットです。

しかし、長期的に見れば、電力消費の削減によって導入コストを回収できることが多いため、長期的な視点での投資と考えると有効な選択肢となります。また、昇降機の稼働状況に応じた最適化を行うことで、さらなる効率化が期待できます。

 

インバータ化と併せて電力回生制御を付加する

インバータ化に加え、電力回生制御を付加することで、昇降機の運用効率がさらに向上し、電力コストの削減が可能になります。

電力回生制御とは、エレベーターが下降するときや減速するときに発生するエネルギーを回収し、それを再利用する仕組みです。このシステムを導入することで、電力消費を大幅に抑えることができます。

具体的には、エレベーターが下降する際に、重力によってモーターが動力を発生させます。

このとき、従来のシステムではそのエネルギーが熱として失われていましたが、電力回生制御を付加することで、そのエネルギーを回収し、建物内の他の電力需要に回すことができます。これにより、エネルギーの無駄を削減し、結果的に昇降機全体の電力使用量を抑えることができます。

ただし、導入コストが高くなる点がデメリットです。また、建物全体の電力システムとの連携が必要となるため、設置や運用には専門的な知識が必要です。

しかし、特に大規模なビルでは、年間を通じての電力削減効果が期待でき、長期的にはコスト削減や環境負荷軽減に大きく寄与するでしょう。ビルの規模や利用頻度に応じて、投資回収の見込みを立てた上で導入を検討することが重要です。

 

ビルメンテナンスでエネルギー効率を向上させる、新コスト削減戦略の総括

・照明をLEDに更新することで電力消費を大幅に削減できる

・LEDは寿命が長く、メンテナンス頻度も減らすことができる

・LEDの初期導入費用は高いが、長期的にコスト削減が可能

・使用していない時間帯やオフィスの照明を消すことで無駄なエネルギーを減らせる

・タイマーや自動制御で照明の消し忘れを防止できる

・人感センサーの設置により無駄なエネルギー消費を自動的に防ぐことができる

・エアコンの設定温度を1℃調整するだけでエネルギー消費を抑えられる

・エアコンを省エネモードに切り替えることで効率的な運転が可能になる

・外気冷房を活用することでエアコンの使用を減らせる

・空調や照明設備を省エネ型にリニューアルすることで、全体のエネルギー効率を向上できる

・昇降機の運転台数を制御し、使用頻度に応じて一部停止させることなどが有効である

・インバータ制御方式を導入し、昇降機の電力消費を最適化できる

・インバータ化に加え、電力回生制御を付加することでさらなる電力コスト削減が期待できる

・設備投資には初期費用がかかるが、長期的に見れば省エネ効果で十分に回収は可能である

・空調・照明・昇降機の全てで省エネ技術を組み合わせることで最大限のエネルギー効率化が図れる

 


専門スタッフによる最高級の仕事

ビルメンテナンスのことならKIREI produceへ!ビルメンテナンス経験豊富な専門スタッフ同士のネットワークを持つKIREI produceが、全国どこの地域でもご対応いたします!また、何かあった場合も安心!ご依頼時のお見積もりから工事後のフォローにいたるまで、KIREI produceがしっかりと丁寧に対応させていただきます。

詳しくはこちら


まとめ

メンテナンスのエネルギー効率向上によるコスト削減は、ビルのオーナーや管理者にとって理想であり、追求したいテーマの1つです。

 

コスト削減のためには、設備を変更していく必要性もあるでしょう。「KIREI produce」では、LEDやエアコンの交換、人感センサーの設置、インバータ化など、エネルギー効率化のためのシステム変更作業も行っています。また、常に適正なお見積もりを心掛けています。

 

ビル管理のご相談には、幅広く対応させていただいておりますので、ぜひ一度ご相談下さい。

 


万全のフォロー体制も売りの一つ!

KIREI produceはビルメンテナンスを承っております。

専門スタッフ同士の全国ネットワークを持つKIREI produceは、あらゆる地域からのご要望に対応できる他、何かあった場合のフォローも手厚く安心です!また、特殊な装置のビルメンテナンス作業のご相談もお受けしております。

コストパフォーマンスで高い評価を受けているKIREI produceのビルメンテナンス作業をぜひお試しください。

詳しくはこちら


この記事で紹介したサービス

サービスをもっと見る