住まいの快適さを左右するカーペット。この記事をご覧の方には、経年や汚れによって劣化したカーペットの張り替えを検討されている方も多いのではないでしょうか。
しかし、カーペットの張り替え費用は材質や広さによって大きく変わるため、適正価格の判断が難しいものです。
今回は、カーペット張り替えの費用相場から、見積もり時の注意点まで、知っておくべき基礎知識をご紹介します。これから張り替えをお考えの方に向けて参考になる情報を掲載しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
カーペット張替えの費用相場|知っておくべき基礎知識
カーペット張替えを検討する際は、まず費用の相場を押さえておくことが重要です。
カーペットの種類によって耐久性や価格が大きく異なるため、用途に合ったカーペットを選ぶ必要があります。
カーペットの種類と特徴&費用相場
①タフテッドカーペット
タフテッドカーペットとは、カーペットの製法の名前です。
カーペットには大きく分けて「織る」カーペットと「編む」カーペット、「刺す」カーペットの3種類があります。タフテッドカーペットはこのうちの「刺す」カーペットにあたります。
タフテッドカーペットは最も一般的なカーペットで、費用相場は1平米あたり3,000円~8,000円程度です。
耐久性があり、オフィスや一般住宅によく使用されます。
②ニードルパンチーペット
ニードルパンチカーペットとは、繊維を針で突き刺して絡み合わせる製法で作られたカーペットのことです。
織ったり編んだりするのではなく、繊維を針で突き刺して絡み合わせるため、フェルトのような質感になります。また素材には、主にポリプロピレンなどの化学繊維が使われます。
展示会やイベント会場の他、オフィスの通路や階段など、人の出入りが多い場所によく使われます。
ニードルパンチカーペットは比較的安価で1平米2,000円~5,000円程度が相場です。
③ウィルトンカーペット
ウィルトンカーペットは、経糸(たていと)、緯糸(よこいと)、パイル糸(毛足の糸)の3種類の糸を複雑に織り合わせることで作られます。
パイル糸は、カットパイル(毛足がカットされたもの)とループパイル(毛足がループ状のもの)の2種類があり、組み合わせることで様々な柄を表現できます。
ウィルトンカーペットは1平米10,000円以上と高額ですが、高級感があり耐久性に優れています。
カーペット張り替え費用の内訳
張替え工事の費用内訳は以下のようになっています。
材料費:
カーペット本体の費用
施工費:
会社や地域によって異なるが、大体1平米あたり2,000円~4,000円程度
諸経費:
運搬費、古いカーペットの処分費など
下地調整費:
必要に応じて発生
また、部屋の広さによっても費用は変わります。
6畳間で15万円~25万円、8畳間で20万円~30万円が一般的な相場です。
階段や段差がある場合は、追加費用が発生します。
熟練の職人による最高級の仕事
カーペットの張り替えなら、コストパフォーマンスで高い評価を得ているKIREI produceにご依頼を!KIREI produceは、腕の良い職人同士が繋がった全国的なネットワークを持っています。品質の高さやアフターフォローの万全さで選ぶなら、断然KIREI produce!
カーペット張り替えの適正価格について
カーペットの張り替えを検討する上で最も気になるのが「いくらが適正価格なのか」ですよね。高すぎず、安すぎない、納得のいく価格で工事を依頼したいと思うのは当然のことでしょう。
ただし、カーペット張り替えの費用は、様々な要因によって変動するため、一概に「〇〇円が相場です」と言い切ることは難しいです。
そこで、この章では、さまざまな業者の中から、カーペット張り替え作業について適正価格を提示している業者を見極めるためのポイントや、注意すべき点などを詳しく解説していきます。
適正価格の見極め方①複数の業者から見積もりを取得し比較する
まず、複数の業者から見積もりを取得し、比較することが重要です。
最低でも3社以上から見積もりを取り、それぞれの業者から提示された金額だけでなく、内訳や工事内容、保証内容などを詳しく確認して比較しましょう。
複数の業者から見積もりを取ることで、相場感を知ることができます。また、業者によっては得意な工事や使用する材料が異なるため、それぞれの業者の特徴を把握することもできます。
適正価格の見極め方②材料費と施工費の内訳を確認する
見積もりを確認する際は、材料費と施工費の内訳を必ず確認しましょう。
材料費は、カーペットの種類やグレード、量によって変動します。施工費には、既存のカーペットの撤去費用、下地処理費用、新しいカーペットの敷設費用などが含まれます。
見積もりの内訳を確認することで、それぞれの項目にかかる費用を把握し、適正な価格であるかどうかを判断することができます。また、不明な点があれば、業者に遠慮なく質問しましょう。
適正価格の見極め方③保証内容を確認する
カーペットの張り替え工事には、通常、施工保証が付いています。保証期間や保証内容、免責事項などを確認し、万が一のトラブルに備えましょう。
保証期間は、業者によって異なりますが、一般的には1年~3年程度です。保証内容としては、施工不良による不具合や、使用したカーペットが不良品だった場合などが挙げられます。
適正価格の見極め方④実績や評判を調べる
業者を選ぶ際は、実績や評判を調べることも重要です。
業者のホームページやSNS、口コミサイトなどを参考に、過去の施工事例や顧客の評価を確認しましょう。
実績が豊富な業者や、顧客からの評価が高い業者は、信頼できる業者である可能性が高いと言えます。また、地元の業者であれば、地域に密着したサービスを提供してくれる場合もあります。
適正価格の見極め方⑤追加料金が発生するケース
カーペットの張り替え工事では、以下のような場合に、追加料金が発生する場合があります。
- 既存カーペットの撤去が困難な場合
- 下地の補修が必要な場合
- 家具の移動が必要な場合
- 休日や夜間工事の場合
これらのケースに該当する場合は、事前に業者に確認し、追加料金が発生する可能性があることを把握しておきましょう。
適正価格の見極め方⑥見積もり取得時の注意点
見積もりを取得する際は、以下の点に注意しましょう。
- 詳細な仕様と材料の確認
- 工期の確認
- 保証内容の確認
- 追加費用の可能性について確認
- 支払条件の確認
これらの項目を事前に確認することで、後々のトラブルを避けることができます。
カーペット張り替えの適正価格は、様々な要因によって変動するため、一概に「〇〇円が相場です」と言うことはできません。しかし、複数の業者から見積もりを取得し、比較検討することで、適正な価格帯をある程度絞り込むことができます。
この記事で紹介したポイントを参考に、納得のいく価格でカーペット張り替え工事を請け負っている会社を探してみてください。
いかがでしたでしょうか?
KIREI produceでは今後も住環境に関するライフハックをどしどし発信していきます!
次回の更新もどうぞお楽しみに!