大切なフローリングに傷や床鳴りが...。『このまま放っておいて大丈夫かな?』『直すならどうすればいいんだろう?』
実は、フローリングのトラブルは、適切な時期に適切な対処をすることで、多くの場合、状態の改善や進行の防止が可能です。ただし、症状や原因によって、最適な対処方法は大きく異なってきます。
この記事では、快適な住環境の整備に日夜携わっているKIREI produceが、フローリングでよく見られる5つの不具合について、その原因と具体的な対処法を詳しく解説していきます。
DIYで対応できるものから、専門家に相談すべきケースまで、症状別に判断基準を示していますので、まずは、お困りの症状がどのタイプに当てはまるのかを確認してみましょう。
- トラブル① 床鳴り
- トラブル② 反り・突き上げ
- トラブル③ 目地開き
- トラブル④ 傷
- トラブル⑤ 変色
- リペア① 床鳴り
- リペア② 反り・突き上げ
- リペア③ 目地開き
- リペア④ 傷
- リペア⑤ 変色
フローリングによくあるトラブル・不具合
最近の住宅では、一般的な床材としてフローリングがよく使われています。
フローリングには、複数の木材を貼り合わせて作った合成フローリングと、一つの木材から削り出して作られる無垢フローリングとがあります。
フローリングに発生するトラブル・不具合は、フローリングの種類によって異なり、多岐にわたります。
この章では、そんなフローリングによくあるトラブル・不具合について解説していきます。
トラブル① 床鳴り
フローリングを踏むとギシギシと音が鳴る現象です。
原因は、釘やビスの緩み、木材の収縮、下地の劣化などが考えられます。
パキパキといった高い音がなる場合は、フローリング本体に不具合が起きていると考えられ、逆にギシギシと低い音が鳴る場合は、フローリングの下にある土台部分や構造材に問題がある可能性があります。
トラブル② 反り・突き上げ
湿度変化によってフローリングが反ったり、部分的に浮き上がったりする現象です。
特に湿度の変化に敏感な無垢材のフローリングで起こりやすい不具合です。
反りがひどくなると、床に貼ったフローリング同士がぶつかり合い、山のように隆起する「突き上げ」という減少が起こります。
反りや突き上げは、その部分に人がつまづいて転倒などするリスクも高くなるため、早急な対処が必要です。
トラブル③ 目地開き
フローリングの継ぎ目が開いてしまう現象です。これも湿度変化が原因となることが多いです。
季節によって湿度が大きく変化する日本では、目地開きはそれほど珍しい現象ではありません。従って、多くの場合は気にならないレベルの変化しか起こりませんが、使用している床材によっては、稀に大きく変形してしまうこともあります。
また、床暖房をよく使う家庭では、床暖房による温度変化に伴って、フローリングの湿度も変化しやすく、目地開きがより発生しやすくなるといわれています。
トラブル④ 傷
日常生活で、家具の移動やペットの爪などでフローリングに傷がつくことがあります。
複合フローリングでは床ワックスなどである程度軽減することができますが、無垢フローリングの場合は樹脂ワックスを塗れないので、より傷がつくリスクが高くなります。
トラブル⑤ 変色
直射日光や水濡れ、汚れなどが原因でフローリングが変色することがあります。
フローリングの変色は、フローリング内の水分が変化することが原因で起こる場合が多く、放置しておくと、床板の反りやささくれなどに発展することも少なくありません。
変色した箇所を発見した場合は速やかに対処しましょう。
熟練の職人による最高級の仕事
KIREI produceではフローリングの張り替え工事を承っております。職人同士のネットワークを持つ全国チェーンなので、あらゆる地域からのご要望に対応できる他、何かあった場合のフォローも手厚く安心です!
コストパフォーマンスで高い評価を受けているKIREI produceのフローリング張り替え工事をぜひお試しください。
フローリングのトラブル解決策を解説!
フローリングのトラブルや不具合には、どのように対応するのが正解なのでしょうか?
一般家庭でもできるリペアテクニックはあるのでしょうか?
この章では、フローリングの不具合を直す方法について詳しく解説していきます。
リペア① 床鳴り
フローリングの床鳴りは、原因に応じて、釘やビスの締め直し、下地の補強、ワックス塗布などの対策が必要となります。
フローリングの板同士の隙間が原因で発生する床鳴りは、隙間に補修材を補填することで鳴りを軽減することができます。
床材と下地との間に隙間ができている場合は、床材にドリルなどで穴を空け、そこから接着剤を流し込んで固定します。最後に穴に床キズ用の補修材を注入すれば、穴も目立たなくすることができます。
ただし、床暖房などの床下設備がある場合は作業ができません。
また、全体的にそれなりの補修技術が必要となるので、心配な方は専門のリペア業者に相談することをおすすめします。
リペア② 反り・突き上げ
湿度管理を徹底し、加湿器や除湿機を使用したり、ワックスを塗布したりすることで、予防できます。無垢材は特に湿度に敏感なので、定期的に蜜蝋ワックスを塗るなどしてメンテナンスしてあげることが大切です。
フローリングの反り・突き上げのリペアは、基本的に反った部分の木材を研磨が必要となります。DIYでの補修はかなり難しい作業ですので、リペアは専門の業者さんに依頼することをおすすめします。
リペア③ 目地開き
フローリングの目地開きは、湿度の変化によって発生します。
目地開きを防ぐためには、定期的な清掃とワックス塗布による保湿が重要となります。
開いてしまった目地を埋めるには、パテやシリコンなどの補修材を活用します。
これらの補修材はホームセンターなどにも売られており、自分で補修することも可能です。
軽微なものであればDIYで補修するのもアリでしょう。
ただし、あまりにも目地が大きく開いてしまっている(2mm以上)場合は、一度専門の業者さんに相談されることをおすすめします。
リペア④傷
フローリングの傷は、フローリング保護シートを敷いたり、家具の裏にフェルトを貼ったりするなど、予防策を講じましょう。
フローリングの傷のリペアは、傷の状態によって方法が異なります。
摩擦や引っ掻きでできた傷は、床ワックスの塗り直しなどで目立たなくなります。
凹みやえぐれは、アイロンを当てることで復活することもありますが、場合によってはパテ処理などが必要となります。
簡単な傷であればDIYも可能ですが、1cmを超える大きなものは専門の補修業者さんに相談するのが無難です。
リペア⑤変色
フローリングが変色しないようにするには、レースカーテンなどで窓から入る直射日光を軽減し、こまめな掃除とワックス塗布を行うことが大切です。
変色してしまったフローリングを元の状態に戻すことは非常に困難であり、リペアをお願いしても修復にはそれなりの金額が必要となります。
大きな範囲の変色を修復したい場合は、フローリングの部分張り替えも検討しましょう。
いかがでしたでしょうか?
フローリングのトラブルは、床鳴り、反り・突き上げ、目地開き、傷、変色などが一般的です。原因は、湿度変化、経年劣化、使用状況など様々です。DIYでできる簡単な補修もありますが、専門的な知識や技術が必要な場合もあります。
また、フローリングの不具合を放置すると、より大きな問題に発展する可能性も。
フローリングに発生した不具合は、放置せずなるべく早く対処することが大切です。
KIREI produceでは、これからも住宅の内装工事、およびリペアなどのお役立ち情報を随時発信していきます。次回更新をお楽しみに!