賃貸OK!ピクチャーレールの取り付け費用と失敗しない設置場所

2025/08/22

「部屋の壁に絵や写真を飾りたいけど、穴を開けるのは抵抗がある」「賃貸だから」と諦めていませんか。また、「自分で取り付けるのは難しそうだし、失敗したくない」という不安もあるでしょう。

ピクチャーレールの取り付けでは、多くの方が費用や設置場所で悩んでいます。お気に入りのアートを飾れば、壁が充実した空間作りに一役買うことにもなります。

この記事では、ピクチャーレールの取り付けに関するあらゆる疑問を解消します。効果やメリット、具体的な取り付け方から費用相場、賃貸物件での注意点まで、専門的な視点で詳しく解説。

この記事を読めば、あなたの状況に最適な選択ができるようになり、壁面を自由に彩る第一歩を踏み出せますので、ぜひ参考にして下さい。
 

記事のポイント

  • ピクチャーレールがもたらす効果と具体的なメリット
     
  • 取り付け費用、耐荷重、設置場所選びの重要ポイント
     
  • 自分で設置する場合と専門業者に依頼する場合の比較
     
  • 賃貸物件で失敗しないための確認事項と注意点

 

目次

■ ピクチャーレール取り付けの費用と最適な設置場所

  • ピクチャーレールの取り付けが必要な本当の理由
     
  • 壁がスッキリするピクチャーレールの効果
     
  • 部屋の印象を良くする大きなメリット
     
  • ピクチャーレールは賃貸物件にも取り付けOK
     
  • 知っておきたい基本的な取り付け方
     

■ ピクチャーレール取り付け費用と設置場所の全知識

  • おしゃれに見せるピクチャーレールの活用術
     
  • 後悔しないための設置場所の選び方
     
  • 自分で設置する場合とプロの作業の違い
     
  • 専門業者に依頼した場合の費用相場
     

■ ピクチャーレールの取り付け費用と失敗しない設置場所の総括


ピクチャーレール取り付けの費用と最適な設置場所

ピクチャーレールの取り付けが必要な本当の理由

ピクチャーレールの取り付けが推奨される理由は、壁を美しく保護しながら、インテリアの自由度を格段に向上させる点にあります。壁に直接釘やネジを打つ方法は手軽ですが、一度開けた穴は元に戻すのが難しく、特に賃貸物件では退去時の原状回復義務に抵触する可能性があります。

国土交通省が公表している「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」においても、下地ボードの張り替えが必要になるようなネジ穴は、通常、借主の負担と判断される可能性が高いとされています。小さな穴でも、繰り返せば壁紙が傷み、見た目を損なう原因となります。

ピクチャーレールを一度設置してしまえば、ワイヤーとフックを使って好きなものを好きな高さに、壁を傷つけずに何度でも移動できます。これにより、「壁に穴を開けたくない」という心理的な制約から解放され、気軽に模様替えを楽しめるようになります。

壁を保護する守りの視点と、インテリアを積極的に楽しむ攻めの視点の両方を満たす、非常に合理的で賢い選択肢です。


(出典:国土交通省住宅局「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000020.html


壁がスッキリするピクチャーレールの効果

ピクチャーレールがもたらす最も分かりやすい効果の一つは、壁面全体が整理され、洗練された印象になることです。壁に直接フックなどを取り付けて物を飾ると、どうしても取り付け具自体が視界に入り、生活感が出て雑然とした雰囲気を与えがちです。

一方でピクチャーレールを使えば、壁の高い位置にある一本のレールから透明なナイロン製や直径1.0mm~1.5mm程度の細いステンレス製ワイヤーが垂直に下りてくるだけなので、壁面に余計な突起物がなくなります。

これにより視線がアートや写真そのものに集中し、一つひとつのアイテムが持つ魅力を最大限に引き出す効果が期待できるのです。

この「視覚的なノイズ」が減ることで、空間全体がより広く、静かで落ち着いた印象になります。美術館やギャラリーで多用されるのも、作品の入れ替えを容易にする機能性に加え、この統一感と高級感を演出する美的効果があるためです。

したがって、ピクチャーレールを家庭に導入することで、まるでギャラリーのような上質な空間を作り出すことができます。
 


部屋の印象を良くする大きなメリット

ピクチャーレールを設置すると、インテリアの柔軟性が格段に高まるなど、部屋の印象を良くする多くのメリットがあります。単なる飾り付けの道具ではなく、住空間の質を向上させる設備と言えるでしょう。
 

メリット1:模様替えの自由度が飛躍的に向上する

壁に穴を開けずにフックやワイヤーを調整するだけで、展示物のレイアウトを自由に変更できます。季節の飾り付けや子供の成長に合わせた作品の入れ替え、家族の歴史を物語る「ファミリーヒストリーウォール」の作成など、壁をキャンバスのように使って創造性を発揮できます。

 

メリット2:空間に統一感とリズムが生まれる

全てのアイテムが同じレールから吊り下げられるため、高さの基準が明確になり、整然とした美しいラインが生まれます。これにより空間に統一感が生まれ、視覚的なリズムを作り出せます。特に複数のフレームを飾る際に、この効果は絶大です。

 

メリット3:壁の保護と美観の維持

前述の通り、壁に直接穴を開ける必要がなくなるため、壁を傷つけることなく美しく保てます。これは新築やリフォーム直後の住宅、そして賃貸物件において非常に大きなメリットです。将来的な資産価値の維持にも貢献します。

 

メリット4:安全性への貢献

ピクチャーレールは下地にしっかり固定され、多くの製品でワイヤーが外れにくい「外れ止め機構」付きフックが採用されており、比較的安全性が高いと考えられます。地震の揺れはもちろん、日常生活での振動や、掃除中に誤ってぶつかってしまった際などの落下リスクを軽減できます。


ピクチャーレールは賃貸物件にも取り付けOK

「賃貸だから」とピクチャーレールの設置を諦める必要はありません。近年、入居者のニーズに応え、DIYやカスタマイズに寛容な物件が増えており、ピクチャーレールの設置を認めているケースは多くあります。壁を傷つけずにインテリアを楽しめるピクチャーレールは、むしろ賃貸物件に適した設備とも言えるでしょう。
 

ただし、設置に踏み切る前には、必ず守るべきルールと確認事項があります。これを怠ると、思わぬトラブルにつながる可能性があるため、細心の注意が必要です。まず最も重要なのは、賃貸借契約書の確認です。「軽微な穴は可、ネジの使用は不可」など、壁への加工に関する具体的な条項を必ずチェックしてください。
 

前述した国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」でも、ネジ穴のように下地ボードの張り替えが必要な損傷は、借主負担と判断される可能性が高いとされています。

契約書で判断が難しい場合は、管理会社や大家さんに書面やメールで許可を取ることが不可欠です。口頭での約束は避けましょう。
 

次に、壁の構造を確認します。日本の住宅で多い石膏ボードの壁は強度が低く、裏側にある「下地(間柱)」に固定する必要があります。「下地センサー」を使い、設置したい場所に下地があるか必ず確認してください。
 

最後に、退去時の原状回復義務についても明確にしておきましょう。「退去時に撤去し、ネジ穴をパテで埋めて補修すること」といった条件が付く場合があります。これらの確認を怠らないことが、安心してインテリアを楽しむための鍵です。


知っておきたい基本的な取り付け方

ピクチャーレールの取り付けは「壁付け」「天井付け」の2種類があります。ここではDIYを想定した基本的な流れを解説しますが、作業は製品の取扱説明書を最優先してください。
 

準備するもの

・ピクチャーレール本体、フック、ワイヤー ・電動ドリルドライバー ・下地センサー ・メジャー、マスキングテープ ・水平器 ・鉛筆
 

基本的な取り付け手順

設置場所の決定と下地確認: 下地センサーで壁や天井内部の下地(間柱など)を探し、マスキングテープで印を付けます。この工程が最も重要であり、時間をかけて丁寧に行いましょう。

 

  1.  設置場所の決定と下地確認
    下地センサーで壁や天井内部の下地(間柱など)を探し、マスキングテープで印を付けます。この工程が最も重要であり、時間をかけて丁寧に行いましょう。
     
  2.  水平の確認とマーキング
    メジャーと水平器でレールの位置を水平に決め、ネジ穴の位置に鉛筆で軽く印を付けます。少しの傾きも目立つため、正確さが求められます。
     
  3.  下穴を開ける
    印を付けた位置に、ネジ径より1mmほど小さいドリルビットで下穴を開けます。これにより、ネジがスムーズに入り、下地材の割れを防ぎます。
     
  4.  レールの固定
    全てのネジを一度に固く締めるのではなく、最初は全てのネジを軽く締め、再度水平を確認してから均等に本締めするのがコツです。
     
  5.  仕上げ
    レールががたつかないか手で確認し、エンドキャップを取り付け、ワイヤーフックを掛けて完成です。
     

特にコンクリート壁への取り付けは、専用の振動ドリルやコンクリートアンカーが必要で、専門的な知識と技術が求められるため、DIYの難易度は格段に上がります。

 

安全に使うための耐荷重の知識

ピクチャーレールを安全に使うには「耐荷重」の正しい知識が不可欠です。無視すると展示物の落下やレールの破損など重大な事故につながります。
 

耐荷重は複数の要素で決まる

耐荷重は「レール」「フック」「ワイヤー」の3要素で決まり、それぞれ独自の耐荷重を持ちます。システム全体の耐荷重は、構成部品の中で最も低い数値に依存します。

例えば、国内トップシェアのTOSO社の製品はレール、ワイヤー、フック共に推奨安全荷重が30kgですが、もしフックだけ耐荷重15kgのものを使えば、吊るせるのは15kgまでです。

 

(出典:TOSO株式会社ピクチャーレール 
https://www.toso.co.jp/products/c_rail/p_rail/l_series/

 

製品ごとの耐荷重を確認する

メーカーや製品で耐荷重は様々です。例えばタチカワブラインド社の「VR-1」シリーズはレール耐荷重が15kgです。ガラス入りの大きな額縁など、重いものを飾りたい場合は、購入前に必ずメーカー公式サイトなどで正確な数値を確認してください。

  

余裕を持った使い方を

専門家は安全マージンとして「耐荷重の7割程度」での運用を推奨しています。これは、地震の揺れなどで瞬間的にかかる「動的荷重」を考慮するためです。例えば耐荷重10kgのワイヤーなら7kgまでのものを吊るすように心がけましょう。飾る物の重さは、事前に体重計やキッチンスケールで測っておくと安心です。
 

効果的にピクチャーレールを取り付けるには、プロの業者に依頼して、専門的なサービスを受けることが推奨されます。プロの持つ専門的な知識と経験値で、確実にピクチャーレールを設置してくれます。
 


熟練の職人による最高級の仕事


「KIREI produce」では、上に紹介したピクチャーレールの設置サービスを全都道府県で行っており、専門知識を持つ、経験値の高いスタッフを揃えています。様々なお客様から依頼をいただいており、ピクチャーレール以外にも施工や清掃に関する技術と経験・お客様満足度は清掃業界内でも随一という自負を持っています。

常に適正なお見積もりを心掛けていますので、新たにピクチャーレールの取り付け工事を考えている方は、ぜひ一度ご相談下さい。
 

詳しくはこちら


ピクチャーレール取り付け費用と設置場所の全知識


 

おしゃれに見せるピクチャーレールの活用術

ピクチャーレールは絵画以外にも、多様なアイテムをおしゃれに飾る万能ツールになります。アイデア次第で、あなたの部屋の可能性は無限に広がります。

 

  • アートや写真のギャラリーウォール
    大きさや形の異なるフレームをリズミカルに配置し、自宅にギャラリーのような空間を演出します。テーマや色を揃えると、より洗練された印象になります。
     
  • 観葉植物を吊るす(ハンギンググリーン)
    軽量な鉢(5号鉢程度まで)の観葉植物を吊るします。ポトスやアイビーなど、下に垂れる種類の植物は空間に立体感を与えてくれます。水やり後の重さ(約1.5~2倍)も考慮し、耐荷重に余裕を持たせましょう。
     
  • 小さな照明やモビールを飾る
    電池式のストリングライトや軽量なモビールを飾り、空間に動きと彩りを加えます。光と影の効果で、夜には幻想的な雰囲気を楽しめます。
     
  • ドライフラワーやスワッグをディスプレイ
    ドライフラワーなどを吊るせば、ナチュラルで温かみのあるインテリアになります。季節ごとに入れ替えるのも楽しみの一つです。
     
  • ミラー(鏡)や時計を掛ける

    小さく軽量なミラー(直径30cmで約1~2kg)や壁掛け時計も壁を傷つけずに設置できます。窓の反対側にミラーを掛けると、光を反射して部屋を明るく見せる効果も期待できます。


活用する際は、吊るす物の重量を正確に把握し、耐荷重を超えないよう注意してください。

どこに頼むべきか迷った場合は、まず屋根修理専門業者と、家を建てたハウスメーカーや工務店の両方から話を聞いてみることをお勧めします。

 


後悔しないための設置場所の選び方

設置場所の選定は、デザイン性と機能性の両面から見極めることが後悔しないための鍵です。一度設置すると変更は難しいため、慎重に検討しましょう。
 

  1.  生活動線と視線を考慮する
    ソファに座った時の目線の高さ(床上110cm~120cm)や、ダイニングからの眺めなどを意識します。廊下は通行の邪魔にならないよう、壁からの出っ張りが少ない薄いフレームを選びましょう。
     
  2.  壁の材質と下地の有無
    最も重要なのは「下地」の有無です。デザイン的に最適な場所でも、下地がなければ設置できません。下地の位置に合わせてレールの長さを決める必要もあります。
     
  3.  天井の高さと照明との関係
    天井や壁の高さとのバランスを考え、ダウンライトなどの照射角(一般的に40度~60度)が飾る物を効果的に照らすかも確認します。また、直射日光が当たる場所は、アート作品の色褪せの原因になるため避けるのが賢明です。
     
  4.  家具の配置とのバランス
    既存の家具とのバランスを見て、圧迫感が出ないようにレールの高さを決めます。テレビの上やソファの背後などは、空間のアクセントになりやすい人気の設置場所です。

これらのポイントを総合的に検討し、マスキングテープなどで仮のラインを壁に貼ってシミュレーションすることが、最適な設置場所選びにつながります。
 


自分で設置する場合とプロの作業の違い

DIYとプロ依頼の具体的な違いを比較し、客観的な判断材料を提供します。どちらが自分に合っているか見極めましょう。
 

自分で設置する場合(DIY)

  • メリット
    費用を抑えられる点です。必要なのはレール本体(3mで5,000円~10,000円程度)と、もし持っていなければ工具(ドリルドライバー、下地センサー等で計10,000円前後)の購入費用のみです。
     
  • デメリット・リスク
    下地のない場所への誤った取り付けによる落下事故です。壁の補修に30,000円~50,000円程度の費用がかかることもあります。

また、作業時間や精神的な負担といった「見えないコスト」も考慮すべきです。

 

プロの作業(専門業者への依頼)

  • メリット
    仕上がりの美しさと圧倒的な安全性です。専門知識と道具で、作業は1~2時間で確実に完了します。施工後の保証が付く場合も多く、長期的に見て安心感が得られます。
     
  • デメリット
    費用がかかる点です。レール本体価格に加え、工賃が発生します。しかし、失敗した時のリスクや手間を考えれば、十分に価値のある投資と言えます。
 

どちらを選ぶべきか

実際に多くの方々と接して分かることは、「少しでも不安がある、あるいは確実性を求めるなら、専門家への依頼が賢明」ということです。特に賃貸物件や、重いものを飾りたい場合は、迷わずプロへの依頼をおすすめします。

 


専門業者に依頼した場合の費用相場

専門業者に依頼する場合の費用は、いくつかの要素で変動します。大まかな相場を知り、予算計画に役立てましょう。

 

費用の内訳

  • 材料費(レール本体)
    1mあたり2,000円~5,000円程度が目安。デザインや機能性で価格は変動します。
     
  • 基本工賃(取り付け作業費)
     1箇所あたり10,000円~20,000円が相場。これには下地探しや取り付け作業が含まれます。
     
  • 出張費・諸経費
    3,000円~5,000円程度。業者からの距離や駐車場の有無で変わります。
 

具体的な費用例

リビングの壁(長さ3m)に取り付ける場合、多くのリフォーム情報サイトでは総額25,000円~45,000円程度がボリュームゾーンとして紹介されています。

コンクリート壁など特殊な作業が必要な場合は、追加で10,000円~20,000円程度かかることがあります。業者選びでは、必ず複数の業者から相見積もりを取り、見積もりの内訳(廃材処分費や清掃費が含まれるか等)や保証制度をしっかり比較検討しましょう。

 


ピクチャーレールの取り付け費用と失敗しない設置場所の総括


この記事で解説した、ピクチャーレール取り付けに関する重要なポイントをまとめます。

ピクチャーレールを効果的に選び、取り付けをしたい方にとって、プロの業者に依頼して、専門的なサービスを受けることは検討すべき内容です。

実際に利用されるお客様の視点から考えると、ピクチャーレールがしっかりと設置され、室内の充実感が上がる利点は大きいです。

また、取り付け工事をしっかり行うことによって、お住まいになる方の満足感にも繋がります。

実際にお住まいになる方にとって、これらピクチャーレールの設置がいかに効果的か、お分かりになったと思われます。

 

  • ピクチャーレールは壁を傷つけずにインテリアの自由度を高める
     
  • 賃貸のネジ穴は原状回復で借主負担になる可能性が高い
     
  • 壁面がスッキリし部屋全体に統一感と高級感が生まれる
     
  • 季節や気分に合わせて気軽にディスプレイを変更できる
     
  • 賃貸物件では契約書の確認と大家さんへの書面での許可が必須
     
  • 設置には455mm間隔の下地探しが最も重要
     
  • 耐荷重はレール、フック、ワイヤーの最も低い数値に依存する
     
  • 安全のため耐荷重の7~8割の重さで使うのが目安
     
  • 絵画だけでなく植物や照明など多様な活用術がある
     
  • 設置場所は生活動線や家具とのバランスを考慮して決める
     
  • DIYは安価だが壁の損傷や落下の大きなリスクを伴う
     
  • プロの作業は費用がかかるが1~2時間で安全・確実に完了する
     
  • 専門業者への依頼費用は材料費+工賃+出張費で構成される
     
  • 費用相場は1箇所あたり2.5万円~4.5万円程度が目安となる
     
  • 満足のいく結果を得るには複数業者からの相見積もりが不可欠

 


高い顧客満足度!選ばれ続けてます!


「KIREI produce」では、上に紹介したピクチャーレールの設置全般に関する作業を全都道府県で行っています。
常に適正なお見積もりを心掛けていますので、ピクチャーレールの取り付けサービスを希望される方や依頼を考えている方は、ぜひ一度ご相談下さい。

この記事で紹介したサービス

サービスをもっと見る