物置の塗装

屋外に設置された物置は、風雨・直射日光・砂埃など、常に過酷な環境にさらされています。そのため、塗装の劣化が始まるとあっという間にサビや色あせが進み、美観だけでなく耐久性や防水性まで損なわれてしまいます。 KIREI produceでは、お使いの物置の状態に合わせて、下地処理から再塗装まで一貫対応。塗装の剥がれや色ムラ、サビの進行が気になってきたら、早めの塗装メンテナンスをおすすめします。

料金目安
25,000円~
このサービスでお問い合わせ

サービスの流れ

STEP. 1

ご相談・現地確認

まずは物置の状態や現在のお悩みをお聞かせください。
「サビが広がってきた」「外壁と色が合わなくて見栄えが悪い」「塗料が粉を吹いている」といったお声が多く寄せられます。
現地では以下の点を確認します。

  • 物置の材質(スチール製・アルミ製・木製など)
     
  • 塗装の劣化状態(チョーキング・剥がれ・サビの範囲)
     
  • 設置場所の環境(日当たり・風当たり・水はけ)
     
  • サイズ・形状・作業スペースの確保状況

これらをふまえて最適な塗装方法・塗料の種類をご提案し、明確な料金プランを提示します。

STEP. 2

事前準備・安全対策

施工当日は、まず周辺の車両・植栽・壁面などを養生し、塗料の飛散を防ぐ準備を行います。物置の周囲に十分なスペースがない場合は、道具や足場の調整も必要です。
また、施工時は換気・通行の安全を確保しながら、丁寧かつ確実に作業できるよう準備を整え、必要資材や塗料類はすべて事前に搬入しておきます。

STEP. 3

塗装作業(各種環境に対応)

実際の施工では、以下のような流れで対応します。

  • 表面の洗浄・古い塗膜の除去(高圧洗浄・手作業)
     
  • サビ落とし・防錆下地処理(ケレン・プライマー塗布)
     
  • 下塗り・中塗り・上塗りの三層仕上げ(必要に応じて二度塗り)
     
  • 塗料の種類は耐候性・防サビ性を考慮し、屋外用を選定

塗装は見た目の問題だけでなく、「物置の寿命を延ばすための保護膜」としての役割もあります。当社では、その後数年安心して使えるよう、下地処理からしっかり施工を行っています。

STEP. 4

最終チェック・ご報告

塗装が完了したあとは、塗りムラや塗り残し、飛散の有無などを細かくチェックします。
お客様立ち会いのもと、仕上がりの確認をしていただき、問題がなければ養生を撤去し、現場清掃を行って完了です。

ご希望があれば、作業前後の写真付き報告書をご提出します。塗装後のメンテナンス方法や、今後の塗替え時期の目安なども丁寧にご案内いたします。

STEP. 5

対応施設一覧

  • 一般住宅(戸建・アパートの屋外物置)
     
  • 集合住宅の共用物置・管理倉庫
     
  • 店舗・オフィス裏の収納ボックス
     
  • 学校・保育施設・高齢者施設の備品倉庫
     
  • 工場・事務所の資材置き場や工具収納庫

おすすめポイント

全国対応

全国対応

地域に関係なく、どこでも対応可能。現場状況に合わせて迅速に対応いたします。

材質・塗装状況を見極めた最適施工

材質・塗装状況を見極めた最適施工

劣化具合や素材に応じて、必要な下処理や塗料を選び抜きます。

柔軟なスケジュール対応

柔軟なスケジュール対応

晴れの日を狙っての調整も可能。ご予定に合わせて作業日をご提案します。

丁寧な仕上がりと塗料の持ち

丁寧な仕上がりと塗料の持ち

ローラー・刷毛・スプレーなど最適な施工方法で美しく仕上げます。

安心の明確な料金体系

安心の明確な料金体系

現地調査の上、すべて含めた金額を提示。後から費用が増える心配はありません。

物置塗装のメリット

メリット①

サビや腐食を防ぎ長持ちさせる

塗装の劣化を放置すると、金属が腐食しやすくなります。早めの対応で長持ちします。

メリット②

外観をリフレッシュできる

古くなった印象の物置も、新しい塗装で見違えるように清潔な印象に変わります。

メリット③

建物との統一感が生まれる

外壁の色に合わせた塗装で、家全体の景観が整います。

メリット④

費用を抑えて資産価値維持

買い替えより塗装が断然経済的。しかも美観維持と保護の両立が可能です。

メリット⑤

DIYでは難しい下処理・防錆も安心

プロならではの下地調整と防サビ処理で、仕上がりも耐久性も大きく差が出ます。


 

「塗るだけ」じゃない。私たちは“守るために塗る”を大切にしています。

KIREI produceの塗装サービスは、ただ色を塗り替えるだけではありません。

大切なのは、「この先もずっと安心して使える物置にすること」。
現場で多くのサビ・劣化を見てきたからこそ、私たちは“守る塗装”を実現します。一度ご相談いただければ、状態の見極めから対応方法までしっかりご提案いたします。