サービスの流れ
STEP. 1
ご相談・現地確認
まずは「どこに設置したいか」「どの物置をどうしたいか」など、現在の状況とご希望を丁寧にヒアリングします。購入した新品の物置を組み立ててほしい
今ある物置を数メートル移動させたい
老朽化した物置を解体・処分してほしい
このようなケースに多く対応してきました。
現地確認では以下を重点的にチェックします。
- 設置面の材質(コンクリート/土/防草シートなど)
- 周囲のスペースや通路幅
- 物置のサイズ・材質・構造(スチール/アルミ/木製など)
- 組立や分解に必要な工具・搬出経路の確保
内容に応じた最適な施工方法をご提案し、分かりやすい見積もりをご提示いたします。
STEP. 2
事前準備・安全対策
施工前には、作業エリアの確保と周辺の養生を行います。特に物置の解体や大型移動作業では、部材が周囲に干渉しないよう注意が必要です。
部品の落下・転倒・接触による事故を防ぐため、解体時には補助スタッフを配置するなど、安全に配慮した作業計画を立てて進行します。
必要な工具や補強材は事前に準備し、当日の作業がスムーズに進むよう段取りを整えます。
STEP. 3
物置の設置・移動・解体作業(各種ケース対応)
現場の状況に応じて、以下のような作業を行います。
- 組立式物置の部材確認~フル組立て・水平調整・アンカー固定
- 移設のための一時解体~再組立て(再固定・扉調整含む)
- 老朽化物置の分解~部材ごとの分別回収・適正処分
- ブロック土台の再調整、設置面の水平出し、アンカー打設など
物置は「設置して終わり」ではなく、「扉がしっかり閉まるか」「屋根が水平か」「雨水が流れる勾配になっているか」など、実用面での仕上がりが重要です。施工後に問題が出ないよう、一つひとつ丁寧に対応しています。
STEP. 4
最終チェック・ご報告
設置・移動・解体作業が完了したら、以下のポイントを確認します。
- 組立て物置の場合は、扉の開閉・鍵の動作・水平確認
- 移設の場合は、土台と再固定状態・ぐらつきの有無
- 解体の場合は、周辺清掃・部品の残置がないか
完了報告として、施工前後の写真をご希望に応じてお渡しします。併せて、今後の点検タイミングや長持ちさせるための簡単なメンテナンスアドバイスも行っています。
STEP. 5
対応施設一覧
- 一般住宅の庭・駐車場・裏スペース
- 賃貸アパート・マンションの共用物置や個別収納
- 店舗・事務所の屋外倉庫やストックヤード
- 高齢者施設・保育園・病院などの備品保管庫
- 賃貸物件オーナー様・管理会社様からの一括依頼も多数
おすすめポイント

全国対応
地域を問わず対応可能。地形や気候に合わせた施工ノウハウがあります。

柔軟な対応力
設置・移設・解体まで一括で対応。メーカー指定品にも柔軟に対応可能です。

スケジュール柔軟対応
お客様の都合に合わせて、平日・土日問わず調整可能です。

仕上がりの確実さ
「水平がズレて雨漏りした」などの失敗を防ぐ確実な施工を心がけています。

安心の明確な料金体系
内容確認後に確定見積もりを提示。現地での追加費用が発生しない安心設計です。
物置設置・移動・解体のメリット
メリット①
スペースの有効活用
使っていない物置の撤去や移動で、敷地が広く使えるようになります。
メリット②
収納力の確保
新設でタイヤ・工具・アウトドア用品などの保管場所を確保。
メリット③
災害時の転倒防止にも貢献
しっかり固定された設置で、強風や地震時の倒壊リスクを軽減します。
メリット④
引っ越しやリフォーム時にも対応
既存物置の解体・再設置・移動など、状況に応じてフレキシブルに施工可能。
メリット⑤
DIYで難しい作業もプロなら短時間で確実に
傾斜地・障害物の多い場所なども、プロの技術で安全に対応できます。