サービスの流れ
STEP. 1
お問い合わせ・現地確認
まずは、アスファルトに現れている症状についてお伺いします。
「水たまりができる」「ひび割れが広がってきた」「車のタイヤが沈む」といった不具合の詳細をお知らせください。
現地では、損傷範囲の大きさ、下地の状態、既存舗装の種類(密粒・開粒・透水性など)や厚みなどを確認します。通行頻度や車両の重量なども加味し、最適な施工プランと補修材を選定したうえで、明瞭なお見積もりをご提示します。
STEP. 2
作業準備・安全対策
施工当日は、周囲への注意喚起と養生を徹底。補修範囲を明示し、必要に応じてカラーコーンやバリケードで安全を確保します。
また、アスファルト材の搬入や加熱処理を安全に行うためのスペース確保と動線整理を事前に調整。通行者・車両への影響を最小限に抑えるよう配慮しながら準備を進めます。
STEP. 3
補修作業(穴埋め・ひび割れ対応)
施工内容の一例:
- 小規模な穴への加熱アスファルト材による充填・転圧処理
- ひび割れ部へのシーリング材充填と上部補強処理
- 劣化部分の切削撤去→下地調整→新規アスファルト舗装
- 排水不良箇所の勾配調整と舗装の再施工
劣化の程度により、単なるパッチ補修では済まないケースもあります。その場合も部分打ち直しや周囲のなじませ処理まで一貫対応します。
STEP. 4
最終チェック・ご報告
施工後は、路面の平滑性・排水性・接着状態を確認し、問題がなければ完了とします。通行再開のタイミングや乾燥時間についても丁寧にご案内します。
ご希望があれば施工前後の写真付き報告書をお渡しし、今後劣化が進みやすい箇所のご説明や定期メンテナンスのご提案も行っております。
STEP. 5
対応施設一覧
- 一般住宅(戸建・集合住宅の敷地内)
- 店舗・事務所・施設の出入口や駐車スペース
- 医院・薬局・福祉施設・介護施設などの通路
- 賃貸物件(オーナー・管理会社からの依頼も歓迎)
- 中小規模ビル・マンションの管理エリア
おすすめポイント

全国対応
全国どこでも駆けつけ。地域の舗装規格や施工条件にも精通しています。

機材・技術が現場仕様
再加熱プレート、カッター機、転圧機など、専用機材をフル活用。

最短スケジュール調整OK
工事のない平日や店舗の定休日、夜間施工も柔軟に対応。

高品質な仕上がり
既存舗装との色味・高さを極力合わせ、目立たない補修を実現。

安心の明確な料金体系
現地調査後に詳細なお見積もりを提示。不要な追加請求なし。
補修のメリット
メリット①
安全性の確保
小さなひび割れが放置されると、歩行者の転倒やタイヤ損傷の原因に。早期補修で事故リスクを軽減できます。
メリット②
雨水浸透による劣化防止
ひびから水が浸入すると、路盤の沈下や凍結破壊を招きます。表層の密閉で長持ちさせます。
メリット③
コストの最小化
補修を先延ばしにすると全面舗装が必要になる場合も。早めの部分補修で出費を抑えましょう。
メリット④
見た目の改善で資産価値維持
きれいな舗装は施設全体の印象を良くし、来客や入居者の満足度もアップします。
メリット⑤
営業施設でも即対応
お店や医院など、営業に影響を与えないタイミングでのスピード施工が可能です。