サービスの流れ
STEP. 1
お問い合わせ・現地確認
まずは「どんな目的でカウンターを設けたいのか?」を詳しくお聞かせください。たとえば「朝食をさっと食べられるスペースが欲しい」「ノートパソコンを置いて作業できる場所がほしい」「お店の受付カウンターを追加したい」といった使い方に応じて、ご希望のサイズ感や設置場所、材質のイメージも一緒に伺います。
現地では、壁の構造(下地の有無)、床や建具との干渉、コンセント・配線の状況などを確認し、安全に設置できるかどうかをプロの目で丁寧にチェックします。
そのうえで、用途やご予算に合った設置方法をご提案し、お見積りをご提示します。
STEP. 2
作業準備・安全対策
施工当日までに、必要な金具や天板材を事前に加工・手配します。設置場所が狭い・入り組んでいるなどの場合でも、現地状況に合わせた対応ができるよう、柔軟な準備を行います。
施工中のほこりや振動対策として、壁や床に養生を施し、家具や家電がある場合には、移動や保護もご協力の上で対応します。作業音や施工時間帯のご相談も柔軟に承ります。
STEP. 3
カウンターテーブル設置工事
作業例:
- 壁面や下地の補強(必要に応じて)
- 取り付け金具の固定、水平の調整
- 天板(カウンター材)の設置と仕上げ
- ネジ・ボルト部分の目隠し処理
- 耐荷重テストやガタつきチェック
木製・集成材・メラミン・タイル貼りなど、ご希望の素材に応じた加工・仕上げを行います。
施工後すぐにお使いいただけるよう、強度や仕上がりには特に配慮します。
STEP. 4
最終チェック・ご報告
設置後は、カウンターの水平性・強度をしっかり確認し、「ぐらつき」「浮き」「段差」がないことをチェックします。
また、お手入れ方法や荷重制限、壁側の将来的な注意点などもご説明します。ご希望があれば、施工前後の写真を添えて、設置内容をまとめた報告書のご提出も可能です。
STEP. 5
対応場所の一例
- 戸建住宅・集合住宅(キッチン前・玄関横・リビング等)
- 店舗(カフェカウンター・受付・立ち飲みスペース)
- 医院・福祉施設(受付カウンターや待合室補助台)
- 賃貸物件(原状回復も踏まえた取り外し可能設計)
- シェアオフィス・学習塾(簡易ワークスペース)
おすすめポイント

全国対応
日本全国で設置実績あり。地域に関わらず対応します。

空間の“ちょい足し”で大きな便利を
ちょっとした壁面にテーブルがあるだけで、使い勝手が大きく変わります。

目的に合った設計をプロが提案
食事・作業・収納・ディスプレイなど、使い方に合った仕様をご提案します。

設置も仕上がりもきれいに
水平・固定・ネジ穴・端部など、仕上げの美しさにもこだわります。

安心の明確な料金設定
事前見積もりに基づいて施工。勝手な追加費用などは一切ありません。
カウンターテーブル後付けのメリット
メリット①
スペースの有効活用
今まで使っていなかった壁面や通路脇が、便利な作業スペースやちょい置き台に早変わり。
メリット②
暮らしのリズムが整う
キッチンで朝食、廊下でカギ置き、ワークスペースで集中…暮らしに“区切り”を生みます。
メリット③
家具を買うよりも収まりが良い
市販の家具だと大きすぎたり不格好になったりする場所にも、ピタッと収まる設計が可能です。
メリット④
お部屋の印象アップ
素材やデザインにこだわれば、空間が一気にスタイリッシュに。おしゃれ感も演出できます。
メリット⑤
賃貸でも対応可
現状復帰しやすい施工も可能。管理会社との調整もご相談ください。