サービスの流れ
STEP. 1
お問い合わせ・現地確認
まずは「どの位置に神棚を設置したいのか」「どのような形式・サイズを希望されているのか」などをヒアリングします。「既存の神棚を移設したい」「新築に合わせて取り付けたい」といったケースにも対応可能です。
現地では、設置予定箇所の壁材(石膏ボード・ベニヤ・コンクリート等)、下地の有無、高さや向きなどを確認し、建物構造に合った安全な施工方法をご提案します。
STEP. 2
事前準備・安全対策
施工前には、壁面や周辺をしっかりと養生し、作業によるホコリやキズを防ぎます。神棚の形式や重量に応じて、下地補強が必要な場合は補助板の取り付けも検討します。
固定には石膏ボード用アンカーやコンクリートビスなど、下地材に適した部材を選定。施工中も安全第一で進めていきます。
STEP. 3
神棚の取り付け作業
火災警報器の設置・交換作業
- 壁の水平・垂直確認とマーキング
- 下地の補強やアンカーの取り付け
- 棚板・台座・桁(けた)の固定
- 神棚本体の水平設置とぐらつき確認
- ご希望に応じて雲板やしめ縄等の設置補助
位置が傾いていたり、高さが不均等にならないよう、ミリ単位での微調整も行います。神聖な場にふさわしい仕上がりを心がけています。
STEP. 4
最終チェック・ご報告
設置完了後は、神棚の水平・固定強度・仕上がりを最終確認。木材の反りや取付具の緩みがないかも含めて丁寧にチェックします。
必要に応じて、設置前後の写真付きの報告書もご提供。今後のメンテナンス方法(ホコリ除去、取り外し方法など)もご案内いたします。
STEP. 5
対応場所の一例
- 一般住宅(戸建・マンション)
- 店舗・事務所の神棚設置
- 倉庫・工場内の安全祈願用神棚
- 新築・リフォーム時の取り付け
- 賃貸物件での移設相談・仮設施工も可能
おすすめポイント

全国対応
石膏ボード、木壁、コンクリート面まで、素材に応じた確実な固定方法で対応します。

神棚の形式に合わせた設置
一社造り・三社造り・箱宮・壁掛け型など、あらゆる神棚の設置に対応可能。

デザイン・空間に調和
ご家族や店舗の雰囲気に合わせて、目立ちすぎず自然な収まりを実現します。

設置後の調整・補助も対応
榊立て・灯籠・しめ縄・御札の配置にもアドバイス可能です。

安心の明確な料金設定
現地確認のうえでお見積もりをご提示し、追加費用なしでご案内します。
神棚設置のメリット
メリット①
神聖な空間を確保
正しい方角と高さで神棚を設置することで、心の拠り所となる空間が整います。
メリット②
ご家族・従業員の安心感に
ご家庭や店舗での安全祈願、感謝の気持ちを表す場所として日常に馴染みます。
メリット③
事故・トラブルの防止にも
不安定な設置を避け、落下や傾きを未然に防ぐことで、長期間安心して使用可能。
メリット④
新築・移転時の縁起担ぎに
建て替えや引越しのタイミングで神棚を整えることは、日本の風習としても根付いています。