一般住宅の屋根裏のハクビシン駆除実績

一般住宅の屋根裏のハクビシン駆除実績

 

1. 施工背景とご依頼内容

千葉県内の戸建て住宅にお住まいの主婦の方から、「夜になると天井裏で何かが走り回る音がする」というご相談をいただきました。最初はネズミかと思い様子を見ていたそうですが、物音が毎晩続き、さらに天井から動物の糞(フン)のような臭いも漂ってきたため、さすがに心配になり専門のハクビシン駆除業者である私たちにご依頼いただきました。

 

以前から近所でもハクビシンの目撃情報があった地域で、築年数の経った木造戸建てということもあり千葉県でもハクビシン被害が起きやすい環境でした。
お客様は「早く安全に対処してほしい」と強く希望されており、私たちもできるだけ早く対応すべく現地調査の日程を調整しました。

 

2. 調査と準備

現場に伺い、まずは家屋の内外を綿密に調査しました。天井裏には小さな足跡と黒褐色のフンが多数散らばり、臭気も強烈だったため、ハクビシンが長期間にわたり棲みついていると判断しました。被害状況から見て一家族(複数匹)いる可能性も考えました。

 

次に屋外を調べたところ、軒下の通気口に拳大の穴が開いているのを発見しました。周辺にはハクビシンの毛が引っ掛かった痕跡もあり、ここが侵入口になっていることは間違いありませんでした。そのほかにも屋根の破損箇所がないか、庭木の枝が屋根にかかっていないかなど、ハクビシンが出入りできそうな経路をくまなくチェックしました。

 

調査結果をお客様にご報告し、今後の作業の流れや費用について丁寧に説明しました。主婦の方にも安心していただけるよう、専門業者として過去の事例や再発防止策も交えながらお話しし、ご納得いただいた上で駆除作業に入ることになりました。作業前には家具や床を汚さないよう養生シートを敷き、私たち自身も防護服・手袋・マスクを着用して衛生面と安全面の準備を万全に整えました。

 

3. 駆除作業の流れ

実際のハクビシン駆除作業は以下の手順で進めました。
 

  1.  追い出し作業
    まずは屋根裏に棲みついているハクビシンを追い出します。日中の作業でしたが、ハクビシンは薄暗い天井裏で休んでいる可能性があるため、専用の忌避剤スプレーと燻煙(くんえん)剤を使用し、刺激の少ない煙でゆっくりと外へ誘導しました。急に驚かせると暴れて住宅内部を損傷する恐れがあるので、ハクビシンにストレスを与えすぎないよう慎重に実施しました。

    私たちの経験上、強い光や大きな音よりも匂いでじわじわと嫌がらせる方が安全に追い出せるため、この方法を採用しました。

     
  2.  捕獲確認
    燻煙剤の効果でハクビシンが屋根裏から出て行ったことを確認しました。

    万が一取り残しがないよう、小型カメラやセンサーで天井裏を隅々までチェックし、個体が残っていないことを慎重に確認しました。今回は親子で棲みついているケースも心配されましたが、幸い成獣1匹のみであることがわかりました。

     
  3.  侵入口の封鎖
    ハクビシンを追い出した後、再び戻ってこられないように侵入経路を封鎖しました。特定した軒下の穴に加え、屋根の瓦の隙間や壁のひび割れなど、ハクビシンが入り込みそうな箇所を隅々まで点検しました。

    発見した複数の小さな隙間には金網や防獣用のパテを使って丁寧に塞ぎ、メインの侵入口だった通気口にはステンレス製の頑丈なメッシュ蓋を新たに取り付けました。これにより千葉県内でも頻発するハクビシンの再侵入をしっかり防止できました。

     
  4.  清掃と消毒
     続いて、ハクビシンが残した糞尿や巣の跡を徹底的に清掃しました。天井裏の断熱材は汚染が酷く、臭いや菌が染み込んでいたため全て撤去しました。防臭・防菌処理を施した新しい断熱材に交換し、周辺の木部や床板もアルコール系消毒剤で拭き上げました。

    糞には寄生虫や病原菌が含まれている可能性が高いため、手袋とマスクを二重に着用し、直接触れないよう細心の注意を払いました。清掃後は業務用の強力な消臭剤を散布し、ご家族が安心して生活できる衛生環境を取り戻しました。

     
  5.  最終確認
    最後にもう一度屋根裏と住宅周りを点検し、ハクビシンが確実にいなくなったことと、全ての侵入口が適切に塞がれていることを確認しました。

    作業時間は約半日ほどで、無事にすべての工程を完了しました。プロのハクビシン駆除業者ならではの知識と経験を活かし、迅速かつ確実に対処できたと感じています。

 

4. 再侵入対策とアドバイス

今回のケースでは、一度追い出したハクビシンが再び戻ってこないよう万全の再発防止策を講じました。特に千葉のように自然が多くハクビシンが生息しやすい地域では、駆除後の対策が非常に重要です。
 

封鎖した箇所は台風や経年劣化で再度穴が開く可能性もあるため、定期的なメンテナンスや点検をおすすめしています。なお、お客様ご自身でもできる予防策として、以下のアドバイスをお伝えしました。
 

住宅周りの環境整備:
敷地内に果物の木がある場合は、定期的に実を収穫し地面に落ちたままにしないようにしましょう。生ゴミやペットフードは蓋付きの容器に入れ、ハクビシンを引き寄せる匂いのもとを断つことが大切です。
 

侵入経路のチェック:
屋根や床下の通気口、軒天(のきてん)などに破損や隙間がないか、月に一度程度は目視で確認してください。小さな穴でもハクビシンは器用に侵入しますので、少しでも不安な箇所があれば早めに補修することをおすすめします。

ご自身で難しい場合は、無理をせずハクビシン駆除業者にご相談いただければプロの目で確実にチェックいたします。
 

近隣との協力:
ハクビシンは広範囲を行動するため、ご近所でも被害が出ている可能性があります。地域の方と情報交換を行い、ゴミ出しのルールを徹底することや、庭の果実や野菜をこまめに収穫・管理することなど、協力して環境を整えることも再侵入防止につながります。
 

これらの対策を実践することで、駆除後も安心な環境を維持できます。私たち業者でも定期点検サービスを提供しておりますので、気になることがあればいつでもご相談ください。

 

5. お客様の声と作業後の感想

作業完了後、主婦のお客様からは「これでやっと安心して眠れます。夜中の物音がなくなり、本当にホッとしました」と安堵の声をいただきました。
天井裏に棲みつかれていた間は音だけでなく臭いも気になって、掃除や換気に苦労されていたとのことです。「プロのハクビシン駆除業者にお願いして正解でした」とまで仰っていただき、こちらも本当に嬉しく思いました。

また、「作業内容を逐一説明してくれたので不安が解消されました。再発防止のアドバイスも具体的でとても助かりました」といったご感想もいただき、私たちもお役に立てたことを実感いたしました。

 

今回の現場は千葉県内でも被害が増えている地域であったため、改めて早期発見・早期対処の大切さを痛感しています。ハクビシン駆除は一度追い出して終わりではなく、その後の予防策まで含めて初めてお客様に真の安心を提供できると考えております。

これからも地域の平穏な暮らしを守るべく精進してまいりますので、千葉でハクビシン被害にお悩みの主婦の方はぜひお気軽に私たち駆除業者へご相談ください。

この記事で紹介したサービス

サービスをもっと見る