共働き家庭での整理収納サービス実施報告

共働き家庭(東京)での整理収納サービス実施報告

 

1. 作業準備(ヒアリングと計画立案)

まず初めに、お客様ご家族とじっくりヒアリングを行い、どのエリアを優先的に整理するかを決定しました。今回はリビングとキッチンが最重要エリアです。現場を確認し、物の量や収納スペースの寸法を測定した上で、お客様のライフスタイルに合わせた整理収納プランを作成します。
 

準備した主な資材:

  • 各種サイズの収納ボックス
     
  • 引き出し用の仕切り板
     
  • カテゴリ別に使えるラベルシール
     
  • ゴミ袋(不要品処分用)
     

これらの資材を事前に準備し、当日の作業に備えました。また、作業の手順についてお客様に事前説明し、作業中の立ち会いと確認ポイント(仕分け時の判断基準など)をご共有いただきました。プロの整理収納 家事代行サービスとして、事前準備とお客様との認識合わせは特に重要なステップです。

 

2. 物品の分類・整理(必要品と不要品の仕分け)

作業当日、まず家中の物品を一度すべて出し、「使う物(必要品)」「使わない物(迷い中)」「処分する物(不要品)」の3カテゴリに分類する作業から開始しました。この仕分けは整理収納サービスの基礎となるプロセスです。お客様にも隣で見ていただき、一緒に要不要の判断を行います。
特にキッチンでは、収納棚や引き出しから調理器具・食器・調味料を一つ残らず取り出し、頻度別に整理しました。

 

作業中、「こんなに要不要の仕分けに時間がかかるとは思わなかった」とお客様が驚かれる場面もありました。実際、長年使っていない調理器具や期限切れの食品、重複して購入していた雑貨などが次々と見つかり、ご本人も改めてモノの量に気づかれた様子でした。

私たち整理収納のプロは、客観的な視点で持ち物の取捨選択をお手伝いします。プロの視点から、お客様一人では判断が難しいケースでも一緒に考え、必要なもの・不要なものを明確にしていきました。
 

キッチンでは使用頻度の高い調理器具や毎日使う調味料を厳選し、「一軍(毎日使う)」「二軍(ときどき使う)」「予備」といった具合にグループ分けしています。リビングでも同様に、散乱していた書類やお子様のおもちゃをカテゴリ別に仕分けしました。

不要品についてはお客様の了承を得て処分袋へ入れ、使用頻度が低いが残す物は一時的に別室へ移動しました。

 

3. 収納の最適化(スペース有効活用とラベル付け)

仕分けが完了した後、いよいよ必要品のみを各収納場所に戻していきます。限られたスペースを最大限に活かすため、以下の工夫を行いました。

 

収納ボックスと仕切りの活用:
押入れや棚の中には大小さまざまな収納ボックスを配置し、中身が重ならず一目で見渡せるようにしました。引き出し内も可動式の仕切り板で区画を作り、文房具類や調理小物が混ざらないよう整理しています。
 

「定位置」を決める:
それぞれのアイテムに「定位置」を設定しました。例えば、日常的に使うハサミやリモコンはリビングの特定の引き出しに、郵便物や請求書は玄関近くの書類トレイに、といった具合です。家族全員が「物の住所」を把握できるよう、配置場所を論理的に決めました。
 

ラベリング:
新たに整えた収納には全てラベルを貼付しました。リビングの書類保存ボックスには「取扱説明書」「学校のおたより」「光熱費領収書」などカテゴリ名のラベルを見やすく表示。キッチンの調味料ラックにも「毎日使う調味料」「週末用スパイス」といったラベルを付けています。

ラベルによって何がどこにあるか一目でわかるため、家族の誰もが迷わず物を戻せるようになりました。

また、今回はリビングに新しい収納棚も導入しました。ご家族の希望で、散らかりがちな雑誌やお子様の学用品をまとめて収納できる棚を設置し、余裕のある収納容量を確保。空いたスペースには観葉植物を置くなど、インテリア性も考慮した配置としています。
 

4. 再発防止策(整理習慣とルールの提案)

整理収納サービスは一度実施して終わりではなく、その状態を維持することが重要です。作業完了後、今後リバウンドしないための再発防止策についてお客様ご家族と話し合いました。特に共働き家庭では日々忙しく時間が限られるため、簡単に実践できるルール作りが肝心です。以下のような具体的な習慣を提案しました。

 

「1つ買ったら1つ手放す」:
新しい物を購入した際は、必ず家の中の古い物を1つ処分するルールです。物が増え続けるのを防ぎ、収納容量の範囲内で生活できるようにします。
 

週に1回の家族整理タイム:
例えば毎週日曜日の午前中など、家族全員で15分〜30分程度かけてリビングやキッチンを点検し、散らかった物を元に戻す習慣を提案しました。短時間でも定期的にリセットすることで、散らかりを未然に防ぎます。
 

定位置の再確認:
月に一度は各自の持ち物の定位置を見直し、「使いづらくなっていないか」「家族が迷わず戻せているか」を確認します。必要に応じて定位置や収納方法をアップデートし、常に使いやすい状態を維持します。
 

さらに、お客様には「物を増やしすぎない心構え」についてアドバイスしました。衝動買いを控えることや、季節ごとに持ち物の見直しをすることなど、整理収納のプロの立場から生活スタイルに合わせた助言を差し上げています。
 

5. 作業結果とお客様の声

約半日の作業(スタッフ2名で4時間程度)の後、部屋全体が見違えるほどすっきりと整いました。リビングではソファ周りやテーブルの上から物が消え、キッチンカウンターにも常に置きっぱなしだった調味料や郵便物がなくなっています。収納内部も整理され、「必要な物を必要なときにすぐ取り出せる家」が実現しました。

 

作業後、奥様からは「毎日の生活動線が格段に楽になりました。朝の準備もスムーズです」との嬉しいお言葉をいただきました。ご主人様からも「プロに頼むことでここまで変わるとは思わなかった。これからはこの状態を維持します」と感謝の声を頂戴しました。整理収納サービスの効果により、ご家族皆様が快適さと時短効果を実感されたようです。

 

今回のケースでは、整理収納の家事代行サービスを通じて限られたスペースを有効活用し、共働き家庭の暮らしの質を向上させるお手伝いができました。私たち整理収納のプロは、お客様一人ひとりの状況に合わせたオーダーメイドの整理整頓を行い、「片付いた家で過ごす安らぎ」を提供いたします。
 

今後も東京を中心に、忙しいご家庭の力になれるよう努めてまいります。

この記事で紹介したサービス

サービスをもっと見る