商業施設の加湿器の分解洗浄・点検の作業実績
今回ご紹介するのは、都内の商業施設の滴下浸透気化式加湿器の大がかりな清掃・点検作業実績です。施設内の空気を快適に保つために欠かせないこの加湿器、日々の使用で内部には水アカやホコリがたまりやすくなっています。今回は、ドレンパンの取り外し清掃、フェイス・フィルターの洗浄、そしてシロッコファンのクリーニングを行いました。
1. 施工準備
作業を始める前に、まずは道具の準備です。使ったのは、加湿器専用の洗浄用ケミカル、脚立、ブラシ、そして床や機器を守るための養生シートなど。現場となる施設内は営業中のため、お客様や店舗備品に影響が出ないように、施工箇所の周囲を丁寧に養生しました。細かな気配りが、安心して作業を任せていただけるポイントのひとつです。
2. 分解ケミカル洗浄
本体の分解に入り、まずは加湿器の「顔」ともいえるフェイスカバーとフィルターを取り外しました。これらにはホコリや水分による汚れが付着しやすいため、専用の薬剤を使ってしっかり洗浄。次に、加湿器の底部にある「ドレンパン」と呼ばれる水受けを取り外して清掃しました。水が溜まる部分だけに、汚れがたまりやすく、カビの原因になることもあるため、念入りにブラシと水で磨き上げます。
細かな部分は、手作業で丁寧にブラッシングしながら水洗い。目に見えない部分こそ手を抜かずに仕上げることで、衛生的にも安心です。そして、送風を担うシロッコファンについては、本体に取り付けたままの状態で、隙間に入り込んだ汚れを拭き取りながら丁寧に清掃を行いました。回転部分がスムーズに動くように、細かなチェックも忘れません。
3. 復旧
清掃が完了したら、取り外していた部品を元通りに戻します。ドレンパンをはじめ、カバー類やフィルターをしっかり取り付け、動作確認も行いました。見た目だけでなく、内部のコンディションも良好な状態にリセットされたことを確認してから、次の工程へ。
4. 撤収
最後に、作業を行った場所や洗浄中に使った排水溝周辺をしっかり掃除しました。養生に使っていたシートもすべて取り除き、道具の数を確認して撤収。お客様が安心して使い続けられる空間を残して、現場をあとにしました。
加湿器のような空調機器は、定期的なお手入れが長持ちの秘訣です。空気の質や快適さは目には見えませんが、毎日の積み重ねで差が出てきます。今後も、見えないところこそ丁寧にをモットーに、快適な空間づくりをサポートしてまいります。