東京都内エステサロンでシャンデリア清掃を実施しました
東京都内にある高級エステサロンにて、シャンデリア清掃のご依頼を承りました。対象となったのは、天井付けシャンデリア10基と壁掛けシャンデリア2基の合計12基です。作業は店舗の営業時間終了後、東京の夜間(21:00~翌5:00)にかけて行いました。現場には清掃スタッフ3名で伺い、万全の安全対策を講じた上で作業を開始しました。
清掃前の状況と課題
ご依頼先のエステサロン様では、過去に他社によるシャンデリア清掃を行ったことがありましたが、やはり定期的なメンテナンスが必要とのことで今回ご相談いただきました。サロン内のシャンデリアはクラシックで豪華なデザインのものばかりで、中にはアイアン製の重厚なフレームを持つものもありました。長年の営業によりホコリや手垢が蓄積し、クリスタルガラスの輝きが損なわれている状態でした。お客様からは「細かなガラス玉までしっかり綺麗にしてほしい」というご要望をいただいており、美観回復と照明の明るさ向上が課題となっていました。清掃の準備と安全対策
作業当日は、営業終了後の夜間に作業を開始するため、まず周囲の施術ベッドや床を養生シートで覆い、洗剤や水が飛び散っても大丈夫なように準備しました。また、シャンデリア清掃においては感電防止と器具の保護のため、照明の電源を落とし、電球も外してから作業します(必要に応じて交換用電球をご用意いただければ交換対応も可能です)。高所での作業となるため、脚立や昇降機を安定した状態で設置し、安全帯を着用するなど高所作業の安全対策も徹底しました。スタッフ間で作業手順を再確認し、各自が担当するシャンデリアの構造を共有した上で清掃に取りかかりました。
清掃作業の流れ
シャンデリア清掃の基本は、「パーツを分解して個別に洗浄する」ことです。今回の現場でも、一つひとつのシャンデリアについて以下の手順で進めました。
- 取り外し作業: クリスタルのガラス玉や飾りプレート、枠組みのロッド(支柱)など、可能な限り全てのパーツを慎重に取り外します。特に大きな天井シャンデリアでは下部の装飾や横方向のロッドを外さないと中のパーツに手が届かない構造もあり、取り外しには細心の注意を払いました。
- 洗浄作業: 外したパーツは、中性洗剤を薄めたぬるま湯と弱めの高圧洗浄機を併用して洗浄します。ガラス玉は一つずつ丁寧に汚れを拭き取り、洗剤で洗った後に水ですすぎました。アイアン製フレーム部分は、水洗い後にすぐ柔らかい布で拭き上げ、錆びを防止するため完全に乾燥させます。
- 拭き上げと乾燥: ガラスパーツは水滴が残らないようにマイクロファイバークロスで拭き上げ、クリスタル本来の輝きが戻るまで磨きました。取り外せなかった本体部分(固定部分)についても、脚立に上って一つひとつ手拭きで汚れを除去します。全てのパーツを洗浄後、しっかり自然乾燥させました。
- 組み立てと点灯確認: 完全に乾いたことを確認してから、元の構造通りにパーツを取り付け直します。ネジの締め忘れがないよう二重チェックを行い、最後に電球を取り付け直して点灯確認を行いました。清掃前はくすんでいたシャンデリアが、一斉に明るく輝きを取り戻した瞬間は、施工スタッフとしても達成感を感じる場面です。
各シャンデリアの清掃対応と所要時間
今回清掃した12基のシャンデリアは、大きさや構造がそれぞれ異なり、所要時間もまちまちでした。例えば、一番大きな天井付けシャンデリア(仮にNo.6とします)は外枠のロッドが多数ある複雑な構造で、部品点数も多かったため分解洗浄と組立に約3.5時間を要しました。一方、壁掛けタイプのシャンデリア(No.1)は皿状の受け皿部分と数個のガラス装飾を外して洗浄するシンプルな構造で、約1時間で清掃が完了しています。その他の中型の天井シャンデリアは、おおむね2~2.5時間前後で各台清掃できました。いずれの場合も、構造上完全に取り外せない部品については現場で拭き掃除を行うなど工夫し、全てのシャンデリアでホコリ一つ残さないよう丁寧に対応しました。
清掃後の変化とお客様の反応
清掃後、サロン内の雰囲気は一変しました。くすみが取れたクリスタルガラスは照明を反射してキラキラと輝き、お部屋全体が明るく高級感あふれる空間によみがえりました。オーナー様にも仕上がりをご確認いただいたところ、「まるで新品のように輝いている」と大変喜んでいただけました。特にアイアン製のフレーム部分も黒光りするほどツヤが出たことで、インテリアのアンティークな風合いを損なうことなく、存在感がより引き立ったと感じます。私たち施工スタッフとしても、苦労して清掃した甲斐があったと感じる瞬間でした。
プロの視点:清掃時に苦労した点と工夫
現場で実際に清掃を行ったからこそわかった課題もいくつかありました。一つは、シャンデリアによって部品の外し方が異なるため、都度構造を見極める必要があったことです。初めて扱うデザインもありましたが、過去の経験を活かし、「無理な力を加えない」「写真を撮りながら分解する」など慎重な姿勢で対応しました。
また、高圧洗浄機は水圧の設定にも気を遣いました。水圧が強すぎると繊細な装飾を傷める可能性があるため、汚れを落とせるギリギリまで弱めに調整し、様子を見ながら慎重に洗浄しました。さらに、クリスタルパーツは乾燥後に手袋を着用して取り付けることで指紋を付けないようにするなど、細部まで配慮しました。こうした工夫の積み重ねが、仕上がりの美しさに直結すると考えております。
まとめ:シャンデリア清掃は東京のプロ業者へお任せください
今回の東京都内エステサロンでのシャンデリア清掃事例のように、当社では東京を中心に様々な施設でのシャンデリア清掃サービスを提供しております。分解洗浄が難しい複雑な構造のものから、高所設置で手が届かない照明器具まで、プロの技術と知識で安全かつ丁寧に対応いたします。「シャンデリア清掃 東京」でお探しの方は、ぜひ当社にご相談ください。大切な照明を新品同様によみがえらせ、空間の美観向上とお客様の満足度アップに貢献いたします。