台東区指定公衆喫煙所の清掃実績
台東区内の指定公衆喫煙所(屋内喫煙ブース)の清掃作業を実施しました。上野駅近くの繁華街に位置するこの喫煙所は、日々多くの利用者が出入りするため、内部にタバコのヤニ汚れや臭いが蓄積していました。当日は清掃スタッフ2名で約半日(4時間程度)かけて作業を行いました。事前に現場調査を行い、汚れの度合いや設備状況を確認した上で最適な清掃手順を計画しています。
現場状況と事前準備
清掃前の状況: 室内の壁紙や天井板は長年の喫煙によるヤニで全体的に黄ばみ、特に給排気口カバーは茶褐色に変色していました。換気扇や壁掛けエアコンにもタール分が付着し、喫煙所特有の煙臭がこもっている状態でした。利用頻度が高い場所だけに、床面の汚れ(灰やヤニのこびりつき)や灰皿まわりのシミも目立っていました。
施工準備: 作業開始前に喫煙所の構造や換気設備の配置を確認し、適切な養生を実施しました。床や壁、備品が洗剤や塗料で汚れないようにビニールシートやマスキングテープで覆い、脚立を立てる位置にも滑り止め養生を敷いて安全に配慮しています。また、使用する清掃用具・機材(脚立、ドライバー、ブラシ、スポンジ、モップ、バケツ等)および洗浄剤類(油脂汚れ用のアルカリ洗剤、壁紙染色用塗料、床用ワックス、除菌消臭剤など)を事前に準備しました。特にヤニ汚れには専用のアルカリ性洗剤を用い、浸け置き洗いで効果的に汚れを浮かせる計画としました。
清掃作業の手順と内容
清掃作業は以下の手順で進めました。
- 給排気口の分解洗浄: まず換気用の給気口・排気口カバーを工具で取り外し、内部のファンやダクト開口部の状態を確認しました。取り外したカバーは、ヤニ汚れで茶色く変色していたため、業務用洗剤を希釈したぬるま湯に浸け置きし、しばらくしてからブラシで擦り洗いしました。浸け置きによって汚れが面白いほど浮き出てきて、こびりついていた黄色い汚れが見る見る落ちていくのを確認できました。洗浄後は真っ白な本来の状態に戻ったカバーをしっかり乾燥させています。
- エアコンの内部清掃とフィルター交換: 喫煙所内の壁掛けエアコンについても、電源を切った上で外装カバーとフィルターを取り外し、内部清掃を行いました。エアコン内部の熱交換フィンやファンにもヤニを含んだ埃が付着していたため、専用のエアコン洗浄スプレーで洗剤を噴霧し、汚れを分解させてからクロスで拭き取りました。取り外したフィルターは水洗いし、さらに喫煙所向けの後付け脱臭フィルターを新しいものに交換しています。これによりエアコン稼働時の消臭性能も向上することを期待できます。
- 照明器具・備品の拭き清掃: 天井に設置された照明器具や室内の掲示板・パーテーション等の備品類も、ヤニによるベタつきがあったため、中性洗剤を染み込ませたクロスで拭き上げました。普段手の届かない照明のカバー部分も脚立を使って丁寧に清掃し、汚れで曇っていた照明カバーは本来の透明度を取り戻しました。これにより室内全体の明るさも改善されています。
- 壁紙のヤニ除去と染色塗装: 壁面のビニールクロスは黄変が著しく、洗剤拭きだけでは完全に白さを取り戻せない状況でした。そのため、まず表面の汚れやホコリを軽く除去した後、壁紙染色用の塗料を用いて壁面を再生しました。専用ローラーでクロスの上から塗料を塗布すると、染み込んだヤニ汚れが隠蔽され、みるみるうちに壁全体が新品同様の明るい白色へと変わっていきました。この「壁紙染色」により、壁を張り替えず短時間で見違えるような仕上がりになっています。作業中は塗料の飛散にも注意し、養生したおかげで床や他の設備を汚すことなく施工できました。
- 天井板(ジプトーン)の再塗装: 天井の一部には吸音ボード(ジプトーン)が使用されており、こちらもヤニで茶色く変色していました。天井面は高所作業となるため、脚立上でバランスに注意しながらニオイ対策効果のある白色塗料を吹き付け塗装しました。天井板の孔に染み込んだ汚れまで塗料でカバーでき、施工後は天井一面が明るく清潔な印象になりました。塗装によりヤニ臭も軽減される効果があります。
- 床面の洗浄およびワックス仕上げ: 床材にはヤニを含んだ汚れや古いワックス層が蓄積し、光沢を失っていました。まず専用の剥離剤を床全面に塗布し、ポリッシャー(床洗浄機)で古いワックスと汚れを削り取るように洗浄しました。特に人が立ち止まる灰皿周辺は汚れがひどかったため、時間をかけて入念に磨いています。その後、汚水を回収して床を十分乾燥させ、新しくワックスを2層塗り直しました。ワックス乾燥後には床に照明が映り込むほどピカピカになり、自分たちでも驚くほどの輝きを取り戻しました。
- 空間全体の除菌・消臭: 清掃と塗装が一通り完了した段階で、仕上げに室内全体の除菌消臭作業を実施しました。塩素系の業務用除菌消臭剤(ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム系)を噴霧器で空間と各表面に行き渡るよう散布し、扉を閉めて一定時間浸透させます。この薬剤により、壁や床に残った細菌の除去とタバコ臭の分解・脱臭を図ります。数十分の反応時間を置いた後、換気装置を動作させ室内の空気を入れ替えました。
- 最終確認と片付け: 最後に取り外していた給排気口カバーやエアコンカバー類を元通り取り付け、換気ファンとエアコンの動作を確認しました。換気ファンを回した際、清掃前には感じられたタバコ臭がほとんど無くなっていることをスタッフ自身も実感できました。また、室内を見回して清掃ムラや拭き残しがないか最終チェックを行い、問題がないことを確認しました。養生資材をすべて撤去し、清掃で出た廃棄物も持ち帰って処分しました。作業後は清掃箇所以外も含め現場全体を簡単に整理整頓し、施工完了報告を行いました。
清掃後の状況とお客様の反応
清掃作業の結果、喫煙所内は見違えるほど明るく清潔になりました。黄ばんでいた給排気口カバーは新品のような真っ白さを取り戻し、壁や天井のヤニ汚れも塗装によって全く目立たなくなりました。床面も輝きを取り戻し、入室した瞬間に感じていた煙臭は大幅に軽減されています。実際にお客様(施設担当者)にも仕上がりを確認していただいたところ、「空気がクリーンになり、室内がここまで明るくなるとは思わなかった」と嬉しいお言葉を頂戴しました。長年蓄積した頑固なヤニ汚れに対してプロの施工ならではの効果が発揮でき、私たち作業スタッフとしても達成感のある現場となりました。お客様にも満足いただけたことで、今後の定期清掃のご提案につながる良い機会となりました。