プロの現場ノウハウ!オフィスビル大規模修繕で費用を抑える5つのポイント

2025/03/07

オフィスビルの大規模修繕は、長期的なビルの健康を保つために欠かせません。しかし、費用がかさむため多くのオーナーが頭を悩ませています。私たちKIREI produceでは日々、劣化したビルを甦らせる工事に携わっていますが、国土交通省のガイドラインでも定期的な修繕が推奨されている通り、建物を安全に使い続けるには計画的な修繕が必要です。一方で、大規模修繕は規模が大きい分だけコストも膨大になりがちです。見積もり上の価格だけで安心せず、隠れたコストが潜んでいないか注意深く確認しましょう。

 

本記事では、快適な住環境の提供に日々関わっているKIREI produceが、気になる大規模修繕のコストについてじっくり丁寧に解説させていただきます。

 



目次
 

■ 費用が膨らむ原因

  • 事業中断コスト
     
  • 追加調査・設計変更コスト
     
  • 安価な工法のリスク
     

■ コスト削減と品質維持のための修繕ポイント

  1.  徹底的な事前診断
     
  2.  総合的なコスト分析
     
  3.  計画的・段階的アプローチ
     
  4.  最新技術の活用
     
  5.  二次コスト削減戦略
     

■ まとめ


費用が膨らむ原因


実際の現場では、表面的な工事費だけでなく、さまざまな追加コストが発生することがあります。経験豊富な職人として感じるのは、工事中に起こる「隠れコスト」です。

 

事業中断コスト

修繕中にオフィスの業務が停止すると、1日あたり数百万円の売上・生産損失が生じる可能性があります。特にテナントビルでは、工期が延びるほど損失は雪だるま式に増えます。私も中規模ビルの修繕で工事期間が延長し、1週間で入居企業の収益損失が数千万円に膨らんだ経験があります。

事業を止めるコストを抑えるためには、段階的な工事計画と効率的なスケジューリングが肝心です。

 

追加調査・設計変更コスト

現場で予期せぬ劣化が見つかったり、既存の部材が合わなかったりすると、その都度調査や設計のやり直しが必要になります。こうしたアクシデントは当初予算を20~30%も増加させる要因になりがちです。

例えば、外壁のひび割れを補修していたら内部鉄筋の腐食が判明し、防水下地補修を追加した結果、追加で数百万円のコストが発生した現場もありました。こうした事態を防ぐには、足場を組む前にドローン点検や赤外線カメラ検査で徹底調査するのが効果的です。
 

安価な工法のリスク

費用を抑えるために安価な工法を選ぶと、一時は節約できても建物の寿命が縮んだり、すぐに追加修繕が必要になったりするリスクがあります。短期的なコストカットが、結果的に数年後にさらに大きな出費を招くことも珍しくありません。

実際、ある職人仲間は価格だけで決めた業者に外壁を任せたところ、数年後に塗装の剥がれが発生し、再修繕で当初予算の倍以上の費用がかかったそうです。大規模修繕では、建物の状態と予算を踏まえて最適な工法を選ぶことが重要です。

 

熟練の職人による最高級の仕事


大規模修繕はKIREI produceへご相談ください!KIREI produceは、「みんなが納得する形の大規模修繕にしたい」、「コスパの良い方法で大規模修繕したい」といったオーナー様のご意向を最重視し、同じ目線に立った施工をいたします!まずは一度ご相談を!熱意を持ってお待ちしております。

詳しくはこちら


コスト削減と品質維持のための修繕ポイント


修繕の成功とコストパフォーマンスは、準備と計画で大きく変わります。以下は、私たちプロの現場で実践しているコスト抑制策です。
 

1. 徹底的な事前診断

修繕計画の土台は正確な建物診断です。私たちはドローンや高精度カメラを駆使して外壁や屋上の劣化箇所を洗い出し、必要な工事の全容を早期に把握します。こうすることで、現場で「想定外」が起きる可能性を減らし、追加費用を抑えられます。

経験上、最初にしっかり調べておけば、後で20%もコストが膨れ上がるリスクを減らせます。

 

2. 総合的なコスト分析

単純な施工費だけでなく、設備更新後の光熱費削減効果や将来のメンテナンス費用も含めて判断します。例えば最新の省エネ建材は初期費用が高くても、数年で電気・ガス代が大幅に下がり、結果として総コストが安くなることがあります。

私たちは建物のライフサイクル全体で投資対効果を考えるため、長期的視点で最適なプランを提案できます。また、質の高い材料を使った改修で建物の資産価値を向上させることも重要なポイントです。

 

3. 計画的・段階的アプローチ

全てを一度に行わず、優先度の高い箇所から段階的に修繕を進める手法です。これにより年度予算に合わせて工事でき、急なコスト超過を回避できます。さらに、工事のスケジュールをテナントの業務に合わせて調整することで、事業中断による損失も最小限に抑えられます。

現場経験では、工事を分散させるだけで総コストが15~20%程度節約できた例もあります。


 

4. 最新技術の活用

省エネ建材や高耐久コーティングなど最新技術を導入すると、工期短縮や長期的なコスト削減につながります。例えば高機能断熱材を使えば空調効率が上がり、ランニングコストを抑えられます。また、私たちはドローン点検やAI解析を取り入れてメンテナンス計画を最適化。IoTセンサーで建物の状態を常時監視し、早期に対処することで無駄な再修繕を防ぎます。こうしたスマートな手法が、全体の費用パフォーマンスを底上げします。

 

5. 二次コスト削減戦略

直接工事費以外のコストにも配慮します。繁忙期を避けて閑散期に工事を実施したり、工事中の業務を仮移転先で継続したりして、営業停止による損失を減らせます。さらに、自治体の補助金制度や税制優遇を活用し、修繕費用の一部を補助でまかなうことで経済負担を軽減します。

これらの対策を組み合わせることで、トータルコストをさらに圧縮できます。
 


今回の記事では、オフィスビルにおける大規模修繕について解説させていただきました。

 

  • 隠れたコストに注意
    大規模修繕の費用は工事費だけではありません。事業中断や追加調査などの隠れコストが予算を大幅に超えることがあります。
     
  • 安易な節約は禁物
    短期的に安価な工法を選ぶと、建物性能の低下で将来的な再修繕コストが跳ね上がるリスクがあります。
     
  • 事前準備と見積比較の重要性
    綿密な事前診断と複数社からの見積もり比較で、最適な修繕プランを導き出しましょう。
     
  • 最新技術の導入
    LED照明や高機能素材、IoTセンサーなどを採用するとエネルギー効率が改善し、建物価値が上がります。
    長期的にはランニングコスト削減に寄与します。
     
  • 二次コスト対策
    工事スケジュール調整や助成金利用で事業中断の損失を低減し、修繕費用全体を抑制しましょう。
     
  • 修繕は投資
    適切な計画と高品質施工により、建物の快適性・安全性・資産価値が向上します。長い目で見れば、費用をかける価値が十分に得られます。
     

高い顧客満足度!選ばれ続けてます!


経験豊富なビルオーナーや管理者は、このような総合的なアプローチで戦略的に修繕を管理しています。私たちKIREI produceには、多くの大規模修繕に携わってきた熟練職人が在籍しています。費用も品質も納得できる形で大規模修繕を進めたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事で紹介したサービス

サービスをもっと見る