ドアがバタンと閉まる?ドアクローザー交換の費用目安とDIY手順

2025/09/01

玄関ドアが「バタン!」と大きな音で閉まる、あるいは逆にゆっくりとしか閉まらず、毎日の出入りでストレスを感じていませんか。

それは、ドアの開閉を静かに、そして安全に制御する「ドアクローザー」の寿命が近づいているサインかもしれません。

交換が必要だと感じても、「費用は一体いくらかかるのか」「自分でDIYできるものなのか、それとも業者に頼むべきか」といった多くの疑問が浮かぶことでしょう。

この記事では、ドアクローザーの交換を検討しているあなたが抱えるあらゆる疑問を解消するため、交換が必要になる理由から、不具合を放置した場合の具体的なリスク、DIYで作業を行う詳細な手順、専門業者に依頼する場合の費用相場まで、信頼できる出典情報を交えながら解説します。

この記事を最後まで読めば、ご自身の状況に最適な交換方法が明確になり、失敗や後悔なく問題を解決するための確かな知識が身につきますので、ぜひ参考にして下さい。

 

この記事を読むことで、以下の点について理解を深めることができます。

  • ドアクローザーを交換すべき具体的なサインと放置するリスク
     
  • 写真付き解説サイトを参考にした、DIYでの交換手順と注意点
     
  • 業者に依頼した場合の最新の費用相場とその内訳
     
  • 失敗しないための優良な専門業者の選び方

 


 

目次

■ ドアクローザー交換に掛かる費用とDIYの必要性

  • なぜ?ドアクローザーを交換する理由
     
  • 交換しないとどうなる?放置のリスク
     
  • ドアクローザー交換で得られる効果
     
  • 交換にかかる費用の目安を解説
     

■ ドアクローザー交換、費用を抑えるDIYとプロへの依頼

  • ドアクローザー交換の主な方法とは
     
  • 交換作業における具体的な工程
     
  • 自分で挑戦するDIYの手順
     
  • プロの作業と専門業者への依頼方法
     

■ ドアクローザー交換の費用目安とDIY手順の総括


ドアクローザー交換に掛かる費用とDIYの必要性

 

なぜ?ドアクローザーを交換する理由

ドアクローザーの交換が必要になる理由は、単なる不便の解消だけでなく、日々の暮らしにおける「安全性」「快適性」、そして「建物の保護」という3つの重要な観点から生じます。

製品の寿命は、使用頻度や設置環境に大きく左右されますが、一般的には10年から15年が目安です。

 

最も代表的な交換理由は、経年劣化による「油漏れ」です。ドアクローザーは内部の油圧でドアが閉まる速度を制御していますが、長年の使用で内部のパッキンが摩耗・硬化すると、その隙間から油が漏れ出してしまいます。

油圧が正常に機能しなくなると、速度調整が全く効かなくなり、ドアが危険な速度で閉まったり、逆にゆっくりとしか閉まらなくなったりするのです。

また、本体やアーム部分のサビ、変形、破損も明確な交換のサインです。特に沿岸部などでは塩害による腐食が進みやすく、部品の強度が低下してしまいます。

開閉時の「キーキー」といった不快な異音も、内部機構の潤滑油切れや部品の摩耗を示唆しており、放置すれば重大な故障につながります。

これらは全て、ドアクローザーが本来の性能を発揮できていない証拠であり、交換が必要になるのです。
 


交換の必要性を判断するポイント

ご自宅のドアクローザーが交換時期を迎えているかは、いくつかの具体的なチェックポイントで判断できます。以下の症状が一つでも見られる場合は、交換の検討を始めることをお勧めします。

第一に、最も分かりやすいサインである「本体からの油漏れ」です。本体の下部や真下の床、ドア上部に黒ずんだ油垂れの跡やシミがないか確認してください。これが確認できた場合、内部の油圧システムが完全に故障している証拠であり、調整による修理は不可能です。速やかな交換が必須となります。

第二に、「ドアの閉まる速度が適切に調整できない」場合です。本体側面にある速度調整弁を回しても速度が全く変わらない、あるいは極端に速いか遅いままなら、内部の制御機構が寿命を迎えています。

特に、重量が約50kg以上にもなる玄関ドアが制御なく「バタン!」と閉まる状態は、指を挟んで骨折するなどの重大な事故につながる可能性があり、極めて危険です。

第三に、「ドアが最後まで完全に閉まらない」状態です。正常なクローザーはドアを最後まで引き込み、ラッチが「カチャッ」と収まるまでアシストします。しかし、途中で止まり毎回手で押さないと閉まらない場合は、クローザーの力が著しく弱まっています。これは冷暖房効率の低下だけでなく、防犯上も大きな問題です。

最後に、本体やアームに目視で確認できる「サビや破損」がないかもチェックしてください。アームの連結部分のガタつきや、ブラケットのひび割れなど、物理的な損傷は予期せぬトラブルの原因となります。
 


交換しないとどうなる?放置のリスク

ドアクローザーの不具合を「まだ使えるから」と放置すると、快適性を損なうだけでなく、身体的な危険や予期せぬ経済的損失を引き起こす可能性があります。

最も懸念されるのが、重大な「人身事故」のリスクです。速度制御が効かない重いドアで子供や高齢者が指を挟み骨折する事故は後を絶ちません。

また、強風にあおられドアが急に開閉し、通行人にぶつかる危険性も高まります。

次に、「建物へのダメージ」も深刻です。ドアが毎回「バタン!」と強い衝撃で閉まることで、その衝撃はドア本体、蝶番、ドア枠、さらには周囲の壁にも伝わります。

これが繰り返されると、ドアの歪みや建付けの悪化、壁紙のひび割れなどを引き起こし、結果として交換費用をはるかに上回る高額な修繕費が必要になるケースもあります。

「防犯上のリスク」も無視できません。ドアが最後まで閉まらずラッチがかからない状態は、施錠したつもりでも実際には鍵がかかっていない可能性があり、空き巣に侵入の隙を与えてしまいます。

さらに、「騒音による近隣トラブル」も大きな問題です。特に集合住宅では、ドアが閉まる大きな音は隣人にとって大きなストレスとなり、関係悪化の原因にもなり得ます。これらの多様なリスクを回避するため、不具合に気づいた時点での早めの交換が賢明です。
 


ドアクローザー交換で得られる効果

ドアクローザーを新しいものに交換することは、不具合を解消するだけでなく、生活の質(QOL)を多角的に向上させる多くの効果をもたらします。

最大の効果は「安全性」の飛躍的な向上です。新しいクローザーはドアの閉まる速度を確実に制御するため、家族、特に小さなお子様やご高齢の方が指を挟むといった痛ましい事故を未然に防ぎます。また、ドアが確実に閉まることで防犯性が回復し、家族全員が安心して生活できる基盤が整います。

次に、「静粛性と快適性」の向上です。ドアが「バタン!」と閉まる衝撃音から解放され、静かにスムーズに閉まるようになります。これにより、早朝や深夜でも家族や近隣に気兼ねすることなく、精神的なストレスのない毎日を送ることが可能です。

さらに、ドアや「建物の保護」にも直接的に貢献します。ドアが適切な速度で閉まることで、ドア本体やドア枠への物理的な衝撃が劇的に緩和され、建付けの悪化や部品の摩耗を防ぎ、建物全体の寿命を延ばす効果が期待できます。長期的に見れば、より大きな修繕費用の発生を未然に防ぐ、賢い投資となるのです。

加えて、最新モデルには生活をより便利にする機能が搭載されています。例えば、特定の角度でドアを開けたまま固定できる「ストップ機能」は、荷物の搬入や換気の際に非常に便利です。

また、強風時にドアが急速に開くのを防ぐ「バックチェック機能」を備えた製品もあり、安全性と利便性をさらに高いレベルで両立できます。
 


交換にかかる費用の目安を解説

交換費用は、「自分でDIYする場合」と「専門業者に依頼する場合」で大きく異なります。それぞれの費用の目安と内訳を理解し、ご自身の予算や状況に合った方法を選択しましょう。

 

DIYで交換する場合の費用

自分で交換する場合、費用は主にドアクローザー本体の部品代です。一般的な住宅用製品の価格は、ホームセンターやオンラインストアで5,000円から15,000円程度が相場です。

価格はメーカー(RYOBI, NHN, MIWAなど)、機能、対応するドアの重量によって変動します。軽量な室内ドア用は5,000円前後からありますが、重い玄関ドア用や高機能なモデルは10,000円を超えてきます。

この他に、基本的な工具を所有していない場合は、購入費用として別途2,000円~3,000円程度を見込んでおくと良いでしょう。

 

 

専門業者に依頼する場合の費用

専門業者に依頼する場合、費用は「部品代」「作業費(工賃)」、そして場合によっては「出張費」の合計です。総額の目安は15,000円から35,000円程度が一般的な価格帯です。
 

部品代
5,000円~15,000円程度。一般的には市場価格に準じます。
 

作業費
8,000円から20,000円程度が相場です。既存のネジ穴が使えず、穴あけ加工が必要な場合は高くなる傾向にあります。
 

出張費
業者により2,000円から5,000円程度かかる場合があります。見積もり時に必ず確認しましょう。

正確な費用を知るためには、複数の業者から見積もりを取り、提示された総額だけでなく、
その内訳を詳細に比較検討することが、納得のいく依頼をするための鍵となります。

 

効果的にドアクローザーの交換を行うには、プロの業者に依頼して、専門的なサービスを受けることが推奨されます。プロの持つ専門的な知識と経験値で、確実にドアクローザーの交換をしてくれます。


熟練の職人による最高級の仕事


「KIREI produce」では、上に紹介したドアクローザーの交換サービスを全都道府県で行っており、専門知識を持つ、経験値の高いスタッフを揃えています。
様々なお客様から依頼をいただいており、ドアクローザーの交換以外にも清掃に関する技術と経験・お客様満足度は清掃業界内でも随一という自負を持っています。
常に適正なお見積もりを心掛けていますので、新たにドアクローザーの交換を考えている方は、ぜひ一度ご相談下さい。

詳しくはこちら


ドアクローザー交換、費用を抑えるDIYとプロへの依頼

 

ドアクローザー交換の主な方法とは

交換方法は「DIY」と「プロの業者に依頼する」の2つです。ご自身のスキル、予算、何を重視するかによって最適な選択は異なります。

プロに依頼する最大のメリットは「安全性と確実性」です。専門家が最適な機種を選定し、迅速かつ正確に作業します。作業時間は通常30分~1時間程度で完了し、多くの場合、1年程度の製品・作業保証も付きます。

DIYに自信がない方にとっては、費用を払う価値のある安心できる選択肢です。デメリットは、やはりDIYに比べて費用が2倍から3倍程度高くなる点です。

費用を最優先し、自分の腕を試したいならDIY、安心と確実性、そして時間を買うならプロへの依頼が基本的な考え方となります。

 

交換作業における具体的な工程

交換作業は、DIYでもプロでも基本的な流れは共通です。事前に把握しておくと、作業の段取りに役立ちます。

  1. 準備と養生
    まず、工具(プラスドライバー、レンチ、脚立など)を準備します。そして、油垂れや部品落下に備え、床やドア周りをシートや新聞紙で丁寧に保護(養生)します。この一手間が、余計な掃除や傷を防ぎます。
     
  2. 既存品の取り外し
    次に、古いドアクローザーを取り外します。まず本体とアームの連結を外し、次にアームをドア枠から、最後に2~3kg程度の重量がある本体を落下させないよう慎重にドアから取り外します。
     
  3. 新品の取り付け
    古いものを取り外した場所に、新しい製品を取り付けます。既存のネジ穴が使える「取替用」製品が便利です。ネジ穴が合わない場合は、電動ドリルで穴を開ける加工が必要になります。
     
  4. 調整と最終確認
    取り付け後、本体側面の速度調整弁をドライバーで少しずつ回し、ドアの閉まる速度を調整します。第一速度区間(大きく開いた状態から)と第二速度区間(閉まる直前)をそれぞれ調整します。最後に数回開閉させて問題がないか確認し、作業完了です。


 


自分で挑戦するDIYの手順

DIYに挑戦する場合、正しい手順と注意点の理解が成功の鍵です。

 

準備するもの

作業を始める前に必要な道具を全て揃えましょう。最低限、以下のものが必要です。

  • プラスドライバー(2番が一般的)
     
  • レンチまたはスパナ
     
  • 安定した脚立、または踏み台
     
  • 新しいドアクローザー(説明書・付属品一式)
     
  • 保護メガネ、滑り止めの付いた軍手
     
  • 養生用のシートや新聞紙、マスキングテープ
     
  • 電動ドリルとドリルビット(穴あけ加工が必要な場合)
 

機種の選定

DIYで最も重要かつ難しいのが機種選定です。多くは廃番になっているため、様々なメーカーの取り付け穴に対応できる「取替用ドアクローザー」を選ぶのが最も簡単で確実です。ホームセンター「コメリ」のウェブサイトでは、写真付きでネジ穴の測り方が詳しく解説されており、参考になります。

購入前に、既存の本体のネジ穴の間隔(縦と横の寸法)を正確に測定し、購入予定の製品が対応しているか必ず確認してください。

 

交換手順

古いクローザーの取り外し
ドアを閉めた状態で、アームを分離させ、次にドア枠のブラケットを、最後にドア本体のクローザーを慎重に取り外します。

新しいクローザーの取り付け
新しい本体をドアに取り付け、次にアームとブラケットをドア枠に取り付け、最後に両者を連結させます。
 

速度調整: 全ての部品が固定されていることを確認後、速度調整を行います。調整弁は時計回りで遅く、反時計回りで速くなるのが一般的です。ここで最も注意すべきは、調整弁を緩めすぎないことです。45度以上の角度で一気に回すと油漏れの原因となり、新品を即座に故障させる可能性があります。必ず少しずつ、慎重に作業を進めるのが成功のコツです。
 


プロの作業と専門業者への依頼方法

DIYに不安があるなら、専門業者への依頼が最適です。プロに任せるメリットと、信頼できる業者の選び方を解説します。

プロに依頼する最大の利点は「専門性」と「信頼性」です。業者はドアの重量や環境を判断し、最適な製品を選定します。長年の技術により、難しいケースでも迅速かつ美しく仕上げ、作業後の調整も完璧です。

多くの場合、1年程度の作業保証が付くため、後々の不具合にも無償で対応してもらえる安心感があります。

  相見積もりを取る: 3社以上から見積もりを取り、料金、作業内容、保証を総合的に比較します。安すぎる業者は追加料金などのリスクがあるため注意が必要です。

 

実績と評判を確認する
業者のウェブサイトで施工事例を確認し、Googleマップの口コミなどで第三者の評判を調べます。
 

対応の丁寧さを見る
問い合わせの際に、分かりやすく説明してくれるかも重要な判断基準です。
 

見積書の内容を確認する
 部品代、作業費、出張費などの内訳が明確かを確認します。「工事一式」などの曖昧な記載しかない場合は注意しましょう。
 

  問い合わせ・相談
電話やウェブサイトから状況を伝えます。

 

現地調査・見積もり
業者が訪問し、状況確認の上、正式な見積書を提示します(多くは出張無料)。
 

契約・日程調整
内容に納得できれば契約し、作業日時を決定します。
 

交換作業
決定日時に業者が訪問し、作業します(通常30分~1時間)。
 

確認・支払い
動作確認後、問題がなければ料金を支払います。
 


ドアクローザー交換の費用目安とDIY手順の総括

効果的にドアクローザーの交換を行いたい方にとって、プロの業者に依頼して、専門的なサービスを受けることは検討すべき内容です。

毎日利用される方にとって、ドアクローザーが機能することによる、安心感や静寂性の利点は大きいです。

また、ドアクローザーの交換をしっかり行うことによって、お住まいになる方の満足感にも繋がります。

この記事で解説した、ドアクローザー交換における重要なポイントをまとめます。
 

  • ドアクローザーの寿命は一般的に10年~15年が目安
     
  • 油漏れ、速度調整不良、閉まりきらない症状は交換必須のサイン
     
  • 不具合の放置は指の骨折事故や建物損傷のリスクを高める
     
  • 交換により安全性と静粛性が向上し、資産価値の維持にも繋がる
     
  • DIYの費用は部品代と工具代で7,000円から18,000円が目安
     
  • 業者依頼の費用は部品代と作業費込みで15,000円から35,000円が相場
     
  • DIYの最大のメリットは費用を約半分に抑えられること
     
  • DIYの最大のデメリットは機種選定の難しさと失敗のリスク
     
  • プロ依頼のメリットは1時間程度の作業時間と1年程度の製品・作業保証
     
  • プロ依頼のデメリットはDIYに比べて費用が高くなること
     
  • DIY成功の鍵は既存のネジ穴寸法を正確に測り、適合する取替用を選ぶこと
     
  • 速度調整弁は45度以上回さないなど、慎重な作業が求められる
     
  • 優良な専門業者を選ぶには最低3社からの相見積もりが不可欠
     
  • 見積書の内訳が明確で、質問に丁寧に答えてくれる業者が信頼できる
     
  • 工具の扱いに慣れていない方や少しでも不安がある方は、安全と確実性を優先しプロへの依頼をおすすめする

 


高い顧客満足度!選ばれ続けてます!

「KIREI produce」では、上に紹介したドアクローザーの交換全般に関する作業を全都道府県で行っています。
常に適正なお見積もりを心掛けていますので、ドアクローザーの交換サービスを希望される方や依頼を考えている方は、ぜひ一度ご相談下さい。

この記事で紹介したサービス

サービスをもっと見る